株式投資 資産形成

「月1万円の配当金」を最短で作る3ステップ

毎月1万円の配当金が入ってくる。

たったそれだけでも、家計や気持ちのゆとりが変わります。

光熱費の一部をまかなえたり、外食代を気にせず使えたりします。

今や月平均30万円を超える配当金をいただけるようになりましたが、最初は「月1万円を目指す」ところからのスタートでした。

月1万円の配当金は、誰にでも再現できる仕組みです。

今回は、最短で「月1万円の配当金」を作るための3ステップを紹介します。

投資初心者でも始められる、堅実で現実的な方法です。


ステップ①:目標金額を「逆算」する

まずはゴールから考えましょう。

▷ 月1万円=年12万円

配当利回りごとに必要な投資額を整理すると以下の通りです。

配当利回り必要投資額(概算)
3%約400万円
4%約300万円
5%約240万円

つまり、年4〜5%の高配当ETFを中心に約250〜300万円が目安です。

月3万円ずつ積み立てれば、7〜8年ほどで到達可能


ステップ②:高配当・安定ETFを中心に分散する

個別株ではなく、ETF(上場投資信託)を使えば、1本で分散投資が可能。

「減配リスクを避けつつ、安定して配当を受け取る」にはETFが最適です。


▷ 米国株のおすすめETF

VYM(バンガード・米国高配当株ETF)
 → 米国の大型高配当株400社以上に分散。王道の安定感。

HDV(iシェアーズ・コア 米国高配当ETF)
 → 財務健全性重視。守りの高配当ETF。

SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株ETF)
 → 利回り高め。やや景気敏感だが、配当重視派に人気。

この3本を組み合わせれば、平均利回り約4%前後で安定配当が狙えます。

関連記事


▷ 日本株のおすすめETF

1489(NF日経高配当株50 ETF)
 → 東証上場の高配当50銘柄に投資。利回り4〜5%前後。

1698(上場インデックスファンド日本高配当)
 → 東証配当フォーカス100指数に連動。分散性が高く、長期安定。

2529(NF野村日本株高配当70 ETF)
 → 財務健全性と配当利回りを両立。中小型株もカバー。

この3つを組み合わせると、「高配当×分散×円建て」というバランスの取れたポートフォリオが作れます。

関連記事


ステップ③:配当金を「再投資」して雪だるま化

配当金は受け取って終わりではなく、そのまま再投資が鍵となります。

年12万円の配当を再投資→翌年の配当がさらに増える→5年後には「月1.3万円」、10年後には「月2万円」も可能になります。

「もらう → 再投資 → 増える」という流れを続けるだけで、資産が自動的に成長していく複利の力が働きます。


まとめ:月1万円は「夢」ではなく「設計」

月1万円の配当金は、特別な才能や大金がなくても作れる仕組みです。

ゴール(年12万円)を逆算し、高配当ETFで分散投資し、配当を再投資して増やす。

この3ステップを続ければ、時間とともに「お金が働く仕組み」が育っていきます。

まずは、最初の一歩として、株を1口買うことから始めてみてください。

月1万円の不労所得は、そこから動き出します。

関連記事

オススメ記事

断片的な情報に惑わされやすい時代だからこそ、シンプルな投資スタイルを貫いて参ります。

この原則を信条とし、着実に資産形成を続けていきます。

FIRE(早期リタイア)ランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

-株式投資, 資産形成
-, , , , , ,