• ホーム
  • 株式投資
  • 配当金推移
  • 株主優待
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • プロフィール

地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた

どこにでもいる地方サラリーマンが45歳FIREを達成するまでの備忘録

  • ホーム
  • 株式投資
  • 配当金推移
  • 株主優待
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • プロフィール

新着記事

2025/11/22

高配当7%とS&P500の7%|同じ“7%”でも将来の資産額が全く違う理由

投資を始めると、多くの方が安定したリターンをどう確保するのかという悩みに直面します。特に、株式投資やFIREを目指している方にとって、配当金や成長率は大きな関心事になると思います。 今回取り上げるテーマは、「高配当株の7%利回り」と「S&P500の7%リターン」についてです。 数字だけ見ると同じ7%ですが、実際のところ、長期の資産額には驚くほど大きな差が生まれます。その理由は、リターンの質や構造が異なるからです。 この記事では、 なぜ同じ7%でも将来の資産が違ってくるのか 30年後にどれほどの差が ...

2025/11/21

クレディセゾンの魅力を解説|安定キャッシュフローと株主還元の将来性

クレディセゾン(8253)は、「セゾンカード」「UCカード」に代表される国内大手のクレジットカード会社です。しかしその実態は、ペイメント事業だけの企業ではありません。ファイナンス、リース、不動産、グローバル展開などを含む、多角的な総合金融グループとして成長してきました。 この記事では、最新決算を踏まえた業績分析、財務の強みと弱み、そして投資家目線で見たクレディセゾンの魅力を深掘りします。 ■ クレディセゾンとは|カードを中心に“多角化”で収益基盤を強化する企業 ペイメント事業が屋台骨、しかし「カード会社」 ...

2025/11/21

個別株 vs ETF|10年ガチホで“どっちがFIREに向いてるか”を比較してみた

FIREを目指すうえで、一度は迷う「個別株 vs ETF」問題 FIREを目指すうえで、一度は迷うのが「個別株で攻めるべきか、ETFで安定を取るべきか」という問題。個別株は当たれば爆発的な成長を見込める一方、失敗すると資産の大部分を吹き飛ばすこともあります。ETFは市場平均を狙うため良くも悪くも安定していますが、その堅実さがFIREとの相性を高めているという見方もあります。 この記事では、10年間ガチホした場合にどちらがFIREにより向いているのかを、最新データ(2025年11月時点)とシミュレーションを ...

2025/11/20

【高収益×安定】オークネット(3964)の事業モデルと財務を解説

中古車、デジタル機器、ファッション、花きなど──中古・リユース市場の裏側には 流通を支える企業 が存在します。その代表格が、オンラインオークション最大手のオークネット(3964)です。1985年の創業以来リユース市場のデジタル化を支えてきました。2025年に創業40周年を迎え、株価は1,830円台、時価総額は約900億円規模。業績の堅調さと事業の多角化が進み、投資家の注目度が一段と高まっています。 この記事では、 ・オークネットの事業構造・成長を支える各セグメントの動き・直近決算のポイント・財務の強みと課 ...

2025/11/20

【保存版】世界株の月別アノマリー|S&P500×日経平均の46年データを徹底比較

株式市場には「アノマリー」と呼ばれる、合理的説明が難しいものの、長期的に繰り返し観測されてきた傾向が存在します。特に月別アノマリーは投資家の行動が反映されやすく、長期投資・FIRE志向の人にとって“市場のリズム”を理解するうえで有益な知見となります。 本記事では、・1月〜12月までの月別アノマリーの特徴・S&P500と日経平均の長期データ比較・2025年の実績から読み取れるポイント・投資家がどう活かすべきかをまとめて解説します。 ■ 月別アノマリーとは何か 月別アノマリーとは、各月に株価が上昇しや ...

2025/11/19

タイヤだけじゃない!住友ゴム工業(5110)の事業・財務・配当から見る投資戦略

住友ゴム工業は、ダンロップやファルケンのブランドで広く知られるタイヤメーカー。しかし、同社の魅力はタイヤだけでは語り切れません。120年にわたって蓄積してきたゴム技術を軸に、スポーツ用品から産業資材まで多彩な製品を展開する技術総合メーカーとしての側面を持っています。 この記事では、住友ゴム工業の事業内容や強み、最新決算のポイント、そして投資先としての魅力を、多面的に整理しながら紹介していきます。 住友ゴム工業とはどのような会社か 住友ゴム工業は1909年に創業。ゴム製品を中心に世界各地へ製品を提供し続けて ...

2025/11/19

年間10万円の配当金を得る方法|利回り別の必要投資額とおすすめ銘柄

年間配当金10万円を目指す。これは投資初心者から経験者まで、多くの個人投資家がひとつの節目として意識するラインです。月に換算すれば約8,300円。電気代や通信費の一部を“配当だけ”でまかなえる金額であり、FIREやセミリタイアを志向する人にとっても、重要な第一歩となる指標と言えます。本記事では「年間配当金10万円を目指すならどの銘柄を買うべきか」というテーマについて、最新市況を踏まえながら解説していきます。 年間配当金10万円に必要な投資額の目安 年間配当金10万円という目標を具体的な数字に落とし込むため ...

2025/11/18

50代で資産3000万円は不安?老後を見据えた運用プランと考え方

50代を迎え、子育てや住宅ローンに一定の目途が立ち、ようやく資産形成に集中できるという方は少なくありません。その一方で、資産が3000万円に到達したとしても、「このままで老後は安泰なのか」「取り崩しに耐えられるのか」といった不安が生まれるのは、むしろ自然な感覚だと思います。 結論として、50代で資産3000万円は日本では上位層に入るものの、明確な安心ラインとは言い切れず、適切な運用と計画の有無が将来の安心度を大きく左右すると言えます。 この記事では、客観的なデータと2025年時点の制度を踏まえながら、老後 ...

2025/11/17

三井住友フィナンシャルグループ(8316)の投資価値|成長性・配当政策・リスクを分析

日本を代表するメガバンクグループの一角、三井住友フィナンシャルグループ(8316)。近年は銀行の再評価や利上げ環境の追い風により業績も改善基調が続き、株主還元も強化されています。本記事では同社の事業内容や業績、収益性・成長性の評価、配当金推移、今後の注目ポイントまで総合的に解説します。 三井住友フィナンシャルグループ(8316)とは 三井住友フィナンシャルグループは、銀行業を中核に、証券、リース、クレジットカード、消費者金融など、幅広い金融サービスを提供する総合金融グループです。国内だけでなく、アジアを中 ...

2025/11/17

子なし夫婦がFIREするための必要資産は?3,000万〜9,000万円の現実値を解説

FIRE(Financial Independence, Retire Early)が一般化し、「経済的自立と早期退職」はもはや一部の人だけの概念ではなくなりつつあります。その中でも、子どものいない夫婦は「どれくらいの資産があれば会社員生活から卒業できるのか?」という問いに対し、より現実的な検討を進めています。単身世帯とは支出規模が異なり、子育て世帯とも構造が異なるため、独自の試算が必要です。 本記事では2025年時点のデータを踏まえ、生活費・年金受給額・インフレ率・医療リスクを含めた「逆算型FIRE戦略 ...

1 2 3 … 16 Next »
  • Post
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

FIRE45

どこにでもいる地方サラリーマン。誰にでもできる再現性の高い手法で45歳でのFIREを目指しています。配当金・株主優待・購入銘柄・ポートフォリオをリアルに公開。30代後半、子育て真っ盛りの4人家族。

検索

最近の投稿

  • 高配当7%とS&P500の7%|同じ“7%”でも将来の資産額が全く違う理由
  • クレディセゾンの魅力を解説|安定キャッシュフローと株主還元の将来性
  • 個別株 vs ETF|10年ガチホで“どっちがFIREに向いてるか”を比較してみた

よく読まれている記事

1
資本主義のバグとは?5000万円で起こる“資産が働く”パラダイムシフト
2
富裕層になれる人、なれない人の共通点|実体験から学ぶ習慣と思考
3
私がこれからも米国株に投資を続ける理由
4
2025年日経5万に迫る時代に厳選|FIREを加速する割安成長株5選
5
【保存版】世界株の月別アノマリー|S&P500×日経平均の46年データを徹底比較

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月

カテゴリー

  • その他
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • 株主優待
  • 株式投資
  • 資産形成
  • 配当金推移

タグ

50代 60代 1489 1698 2529 3000万 AI BDC ETF FIRE HDV iDeCo JT Jリート NISA SPYD VYM インフレ シミュレーション ビットコイン ブログ運営 ライフプラン ラクト・ジャパン 人気記事ランキング 仮想通貨 副業 実質賃金 家族 年金 投信信託 政治 暗号資産 準富裕層 積立NISA 節税 節約 米国株 老後資金 連続増配 配当金 金・ゴールド 金利 銘柄分析 高市早苗 高配当
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた

どこにでもいる地方サラリーマンが45歳FIREを達成するまでの備忘録

© 2025 地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた