人生論

30代で資産1億円を達成して思うこと

30代も終盤ですが、資産1億円を達成しました。


自分の今の気持ちを残しておきたいということと、同じようにFIREや資産形成を目指す方の参考になればと思い、文字にすることにしました。

少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。


20代の頃、ネットサーフィンをしていた私は、1億円を達成した方のブログを目にしました。


漠然と「毎年ハワイ旅行行けるじゃん…羨ましい…。」「自分には到底到達できないな。」と思ったのを覚えています。

しかし時は流れ、私は社会人1年目からの投資スタイルを崩さず、高配当株への投資を愚直に続けてきました。


気づけば、かつて「羨ましい」と眺めていた数字を、自分の手で達成していたのです。

振り返ると、この達成の背景には、揺るがない意志と日々の小さな行動の積み重ねがありました。


目標をただ思い描くだけでなく、それを具体的な行動に落とし込むことで、夢は現実になります。


富裕層とは何か

野村総合研究所(NRI)の調査によると、日本の世帯は純金融資産(預貯金・株式・投資信託・債券・一時払い生命保険や年金保険などの合計から負債を差し引いた金額)に基づき、階層別に分類されています。

野村総合研究所より引用

もはや見飽きる程見た方も多いと思われるこのピラミッド。

世帯数ベースで見ると次の通りです。

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数

  • 超富裕層:11.8万世帯
  • 富裕層:153.5万世帯
  • 準富裕層:403.9万世帯
  • アッパーマス層:576.5万世帯
  • マス層:4,424.7万世帯

では、この世帯数を階層別の百分率にするとどうなるでしょうか。計算すると以下のようになります。

百分率で見ると…

  • 超富裕層:0.2%
  • 富裕層:2.8%
  • 準富裕層:7.3%
  • アッパーマス層:10.3%
  • マス層:79.4%

こうして見ると、1億円以上の富裕層は全体のわずか数%であることがわかります。

その一方で、30人に1人は富裕層であるという見方もできます。30人1人は、生活や時間を自由に選べる力を手に入れた状態だと言えます。


1億円到達への背景

私が1億円に到達できたのは、シンプルですが次の原則を愚直に守ってきたからです。

1 高配当株を中心に投資

 配当金を再投資することで、複利効果を最大化。時間を味方に。


2 生活費に回さず、配当を再投資

 目先の誘惑に流されず、資産形成を優先。雪だるま式に資産増加中。


3 支出の最適化

 尊敬する三菱サラリーマンの言葉を使わせていただきます。収入を増やすだけでなく、支出も見直し。投資に回せる資金を増やすことで、形成スピードを加速させることができます。

1は、高配当株で分散を効かせながら、多数銘柄に投資。集中投資はしていないので、大きな含み益・キャピタル(幻)は得られていませんが、安定したキャッシュフローを毎年運んできてくれています。

2は、文字通りで、そのまま再投資を徹底。最近は1株投資も行うことが増えました。

3は、主にふるさと納税やiDeCoによる節税、ポイントの活用や株主優待を生活費に充てるということを重視しています。

チリツモですが、されどチリツモで馬鹿になりません。

とはいっても、家族もいるので、節約はあまり意識せず、買いたいモノ行きたい場所、体験、食べたいモノなどには躊躇せず使っているのが正直なところではあります。

達成感と節目の感覚

1億円という数字を目の前にしたとき、正直に言うと大きな達成感に包まれました

20代の頃、ネットで見かけた「1億円達成」のブログを羨ましく思っていた自分を思い出すと、感慨深いものがあります。

さらに、配当金ベースで税引き後月30万円以上の収入が安定して入るという現実は、自分の意思で人生を選べる自由を初めて実感する瞬間でした。

「お金のために働く」のではなく、時間や選択肢を自分でコントロールできる感覚は格別です。

投資の節目として、3,000万円や5,000万円といった金額がよく語られますが、私にとってはその金額では大きな達成感や節目感は得られませんでした。

というのも、配当金を月換算しても、家族で生活するには到底足りない金額だったからです。

私にとって1億円を節目と感じた理由は、もし仕事を辞めても、家族で最低限の生活ができる資産額、それが1億円(税引き後月30万円以上の配当金)であったからです。

とはいえ、まだ完全な満足感はありません。

資産は増えましたが、自分が目指す理想のFIRE生活には、まだ十分な安心感を得られる資産ではないと感じています。

このギリギリの実感が、逆に「さらに資産を育て、生活の安心を積み重ねよう」というモチベーションになっています。

富裕層とは、単なる数字の指標ではなく、達成しても向上心を持ち続け、日々の選択を意識して行動し続ける心の状態なのだと実感しています。


最後に

30代で1億円という数字は、決して特別な人だけのものではありません。

大切なのは、いかに早く始めて愚直に続けることだと思います。そしてそれを続けることです。

日々の小さな選択を積み重ねるだけで、30代での1億円到達は十分可能です。

そして、その先にある自由や安心は、想像以上に大きな価値をもたらしてくれます。

同じようにFIREを目指す皆さんにも、どこにでもいる地方サラリーマンでも、この投資スタイルで1億円に到達できることを知ってほしいと思います。

焦らず、一歩ずつ行動を積み重ねながら、共にそれぞれの目標を目指して頑張りましょう


断片的な情報に惑わされやすい時代だからこそ、シンプルな投資スタイルを貫いて参ります。

この原則を信条とし、着実に資産形成を続けていきます。

FIRE(早期リタイア)ランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ

-人生論