9月の配当金・分配金受領の続報です。
今回は iシェアーズ 米国連続増配株 ETF(2014) から分配金を受領しました。
長期的に安定して増配を続ける米国株に、低コストで分散投資できるETFです。

1. 配当金の詳細
銘柄 | 保有株数 | 1株あたり分配金 | 税引後受取額 |
---|---|---|---|
iシェアーズ 米国連続増配株 ETF(2014) | 4,000株 | 1.1円 | 3,909円 |
👉合計税引き後受取額:3,909円
今回の配当を加え、9月の累計配当金は119,485円 となりました。
9月の配当金は10万円を超え、FIREへの道のりを確かに進んでいる実感を得ています。
ちなみに、当ETFは2024年の1月に204円で4000株購入していたので、20万円程度の含み益も出ています。(含み益は幻)
2. iシェアーズ 米国連続増配株 ETF(2014)とは
iシェアーズ 米国連続増配株 ETF(2014)は、継続して増配をしている米国株式で構成される「Morningstar米国配当成長株式指数」(税引後配当込み、国内投信用、円建て)に連動する投資成果を目指すETFです。
このETFの中身として使われているのがブラックロックが提供する、 DGRO(iShares Core Dividend Growth ETF) です。
DGROは、5年以上増配を続ける米国株を対象に、バリュー株とグロース株をバランスよく組み入れ、安定した配当収入と値上がり益を狙えるETFです。
安定した配当収入と値上がり益の両方を狙うことができ、景気後退局面では下値が抑えられ、景気拡大局面では上値を追随する特徴があります。
簡単に言えば、増配を続ける米国優良株にまとめて投資できるETFであり、長期的なインカムゲインの獲得やFIREを目指す投資に適しています。

iシェアーズ 米国連続増配株 ETF(2014)の連動指数・信託報酬・分配金・為替ヘッジは以下の通り。
- 連動指数:Morningstar米国配当成長株式指数(5年以上連続増配企業を対象)
- 信託報酬:0.121%(税込)
- 利回り:1.72%
- 分配金:年4回
- 為替ヘッジ:なし
信託報酬も低く抑えられています。
利回りが低い…と思いますが、そんなことはありません。
利回りについて
iシェアーズ 米国連続増配株 ETFの利回りは 1.72% と控えめですが、注目すべきは中身のDGROの増配率 です。
毎年 約10%弱の増配実績 があり、時間の経過とともに分配金は積み上がる仕組みになっています。
そのため、長期的には利回りが向上していく見通しが非常に高く、利回りが低いというのは短絡的です。

200円程度だった株価は260円にタッチする寸前。
上位組入れ銘柄(2025年9月時点 DGRO)
銘柄 | セクター | ファンドの割合 |
---|---|---|
Broadcom (AVGO) | 情報技術(IT) | 3.60% |
Apple (AAPL) | 情報技術(IT) | 3.28% |
JPモルガン・チェース (JPM) | 金融 | 3.23% |
Johnson & Johnson (JNJ) | ヘルスケア | 3.19% |
Microsoft (MSFT) | 情報技術(IT) | 3.06% |
ExxonMobil (XOM) | エネルギー | 2.99% |
AbbVie (ABBV) | ヘルスケア | 2.97% |
Home Depot (HD) | 一般消費財 | 2.35% |
Procter & Gamble (PG) | 一般消費財 | 2.13% |
UnitedHealth Group (UNH) | ヘルスケア | 1.95% |
誰もが知る世界的企業がずらりと並びます。
安定感もありつつ成長株と高配当株が混在。長期投資向きのETFです。
3. 銘柄感想・メモ
現在株価は253円(2025.09.17時点)。
ワンコイン以下で優良な米国株をまとめて保有できるのは大きな魅力。
個別株を選ぶ手間が省けるだけでなく、バリュー株とグロース株がバランスよく組み入れられているので、景気の変動にも柔軟に対応。
しかも、連続増配株で構成されているため、安定した配当を受け取りながら、値上がり益も狙うことができるので、長期でコツコツ資産を増やしたい人や、FIREを目指す投資家にはぴったりのETFだと思います。
4. 今後の方針
長期保有のETFとして、ホールドを続けます。
5000株までは買い増しは検討していますが、5000とは言わず、もっと保有しても良いETFです。
分配金は再投資してキャッシュフローを強化していきます。
先の未来を見据え、株価の上下に一喜一憂せず、安定的に配当を積み上げていく所存であります。
配当金生活を目指す一つの指針そいて、配当ステージ番付を作成してみました。
配当金を増やす4つの原則についてまとめています。
毎月10万円の配当金があれば、様々な面でグッと楽になります。