32歳でアッパーマス層に到達してからわずか2年――資産5000万円に到達しました。
5000万円という数字は、投資をしている方にとって、多くの人が一度は意識する節目ではないでしょうか。
私も例外なく、この数字に到達したときには大きな達成感を味わいました。
到達したときは、『ついにここまで来たか』という感慨があり、一つの大きなマイルストーンを達成した瞬間でもありました。

準富裕層とは何か
野村総合研究所(NRI)の調査によると、日本の世帯は純金融資産(預貯金・株式・投資信託・債券・一時払い生命保険や年金保険などの合計から負債を差し引いた金額)に基づき、階層別に分類されています。
準富裕層とは純金融資産が5000万円以上1億円未満の階層です。

階層別にみた世帯数は以下の通りで、準富裕層は403万世帯。
この世帯数を階層別の割合・百分率にすると、準富裕層は約7%。
40人のクラスで例えるなら、2~3人が準富裕層。(結構いる感じはしますね。)
3000万円のときには感じられなかった変化が、5000万円ではより具体的に現れ、精神的余裕だけでなく、日常生活や選択肢の自由にも影響しました。
ここでは、資産5000万円到達後に感じた6つの実感について詳しく紹介します。
1. 達成感と一つの区切り
5000万円という数字は単なる資産額ではなく、一廉の人物としての自己確認のような価値がありました。
地方の平凡なサラリーマンである自分が、社会の中のただのモブでしかない自分が「ここまで積み上げたんだな。」という達成感は、筆舌に尽くしがたい喜びを伴いました。
この達成感は精神的余裕を生むだけでなく、次のステージ向かう原動力にもなっています。
過去の努力が未来への力になることを実感する一つの区切り、それが5000万円という数字でした。
2. 配当金200万円で「仕事を辞めても大丈夫?」体験
およそ年間200万円の配当金が得られるのもこの頃。
月20万円弱の配当金が、生活の一部を支えることを実感した瞬間。
「もう仕事を辞めても大丈夫では…?」という心境に至りました。
(決して無理は話ではあるのですが、その時はそういう錯覚に陥りました。)
しかし、「いつ辞めてもなんとかなる。」という心境は精神的な余裕をもたらします。
資産が心にもたらす安心感は、非日常的な贅沢だけではなく、日常の選択に落ち着きを与えてくれました。
3. 選択肢の自由が広がる
資産が増えることで、日常生活や投資の選択肢が圧倒的に増えます。
5000万円という資産は、住居や旅行、趣味、教育、食事など、ライフスタイルの選択肢を広げ、自分の好みに合わせた生活が可能になる水準です。
働き方や生活ペースを自分で調整できるようになり、趣味や家族との時間を優先できる自由な時間も創出することができます。
支出や万一のリスクをあまり気にせずに、落ち着いた気持ちで日常を過ごせる安心感や精神的余裕も得ることができます。
(浪費はしないんですけどね…!)
4. 投資・資産運用のステージが次に進む
5000万円規模になると、資産運用の選択肢は片手間では済まないものになります。
個別株、海外ETF、REIT、債券など、資産運用の選択肢の偏りや価値差を見極め、慎重に戦略を組み立てる必要があります。
資産があることで、利回り1%の差でも純減や付加価値の影響が大きく、一度動き出すと勢いが止まらないように進んでいくことを実感することができました。
よくある話ですが、一日の値上がり・値下がりが当たり前のように毎月の給与を超えてきます。
5. FIREの具体性が増す
3000万円時点ではFIREは漠然とした夢物語でしたが、5000万円では生活コストベースで具体的にプランを描けるようになります。
完全リタイアだけでなく、サイドFIREやアルバイトで補う半FIREも現実味を帯びてきます。
要は、仕事を辞めた場合の皮算用がリアルになってくるというわけです。
まだまだ不確実な未来を心に留めつつも、決然と前を向いて選択できる自由度は、資産形成の成果の象徴です。
6. 生活自体は意外と変わらない
一方で、生活の本質はほとんど変わりません。
資産が増えることで得られるのは安心感や選択肢であり、日常の楽しさや習慣そのものではありません。
「お金があっても生活の質は自分次第」という気付きは意外と大きな学びでした。
まとめ
準富裕層に到達すると、数字の上だけでなく、心や日常の選択の自由度まで大きく変わります。
資産が5000万円規模になることで、「精神的な余裕」「日常や投資の選択肢の自由」「将来への具体的な安心感」が手に入ります。
積み重ねてきた投資や工夫の成果が、紛れもなく人生の豊かさを支えてくれていることを実感できます。
今日からの一歩一歩を、将来のさらに大きな自由や選択肢につなげて参りましょう。
5000万円到達から4年後、資産1億円に到達しました。その時の心境を綴ってます。
月10万の配当金を達成するためのポートフォリオの築き方を提案しています。
5000万円に到達できたのは、ブレない長期投資の成果です。銘柄選びの際の一助になれば幸いです。
アッパーマス到達時の実感です。