株式投資 配当金推移

グローバルX 米国優先証券 ETF(2866)から分配金受領|高利回り・毎月分配・安定インカム

2025年9月の分配金・受領の続報です。

今回はグローバルX 米国優先証券 ETF (2866) から分配金を受領しました。

米国優先証券を幅広く組み入れたETFで、高利回りかつ毎月分配されるため、長期投資で安定的なキャッシュフローの柱として活用しています。


1. 分配金の詳細

銘柄保有株数1株あたり分配金税引後受取額
グローバルX 米国優先証券 ETF3,218株4円11,326円

👉 合計税引き後受取額11,326円

今回の分配を加え、9月の累計分配金は 130.811円 となりました。

FIREへの歩みを実感する金額です。


2. GX米国優先証券ETF(PFFD)とは

グローバルX 米国優先証券 ETFは、米国籍投資信託 Global X U.S. Preferred ETF(PFFD) の受益証券に投資し、幅広い米国優先証券のバスケットへの投資を目指すETFです。

特徴

Global X U.S. Preferred ETF は、歴史的に高い利回りを提供してきた米国優先証券を幅広く組み入れており、高い潜在インカムが魅力です。

信託報酬は0.2575%と同じく優先証券ETFの中では低コストで、毎月分配されることで安定したインカムを確保できます。

利回りは5.64%と高水準。

FIREや配当生活を目指す投資家に適したETFです。


分配金支払い実績(2025年)

分配金(円)
3月4円
4月5円
5月4円
6月4円
7月5円
8月4円
9月5円

毎月安定的に分配金が支払われており、定期的なインカムの積み上げに最適です。

株価について

株価は、ここ数年1000円前後で安定して推移しています。

その理由は主に3つあります。

まず、このETFの投資対象が米国の優先証券であること。

優先証券は普通株に比べて価格変動が小さく、配当(分配金)の優先権があるため、株価の急激な上下が起こりにくい特徴があります。

次に、毎月安定した高い分配金を目標に運用されている点。

高利回りの安定収入を期待して長期保有する投資家が多いため、売買のボラティリティが抑えられ、株価が安定する傾向にあります。

市場参加者の多くが安定志向の投資家であることも影響しています。

短期的なトレードや投機目的の売買が少なく、長期的な保有を前提とする人が中心なので、株価が大きく変動しにくいという特徴があります。

まとめると、株価が狭いレンジの中で安定しているのは、優先証券という値動きの緩やかな資産に投資しており、毎月の高分配金を目当てに安定的に保有する投資家が多いためと整理することができます。


3. 銘柄感想・メモ

PFFDは、優先証券を中心に投資するETFの中でも安定感があり、毎月分配される点が魅力です。

  • 高利回りでキャッシュフローを強化しやすい
  • 優先株のため株式と比べて値動きは比較的穏やか
  • 分散されたポートフォリオで個別銘柄リスクを抑制

FIRE向けのインカム重視投資として、長期保有に適しています。


4. 今後の方針

長期保有ETFとして、分配金は 買い増しはせずとも他銘柄に再投資 し、キャッシュフローを強化していきます。

株価の上下に一喜一憂せず、安定的に分配金を積み上げ、雪だるま式に資産を増やすことで 再現性のあるFIRE を目指して参ります。

関連記事

配当金額を楽しめるように、配当金番付表のようなものを作ってみました。

配当金を増やす原則について整理しています。


断片的な情報に惑わされやすい時代だからこそ、シンプルな投資スタイルを貫いて参ります。

この原則を信条とし、着実に資産形成を続けていきます。

FIRE(早期リタイア)ランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

-株式投資, 配当金推移
-