資産形成を始めるとき、必ずといっていいほど出てくる疑問。
「NISAとiDeCo、どっちから始めるべき?」 というもの。
どちらも運用益が非課税になる強力な制度ですが、仕組みや使いどころには違いがあります。
そこで本記事では、会社員・自営業・専業主婦(夫)など状況別に、NISAとiDeCoの優先順位をわかりやすく整理してみました。

まずは整理:NISAとiDeCoの基本
- NISA
・投資の運用益が非課税
・いつでも引き出し可能
・教育資金や住宅資金など幅広い目的に対応
・流動性が高く、資産形成の“自由度”が強み - iDeCo
・積立金が「全額所得控除」で節税メリット大
・運用益も非課税
・受け取り時も退職所得控除・公的年金控除あり
・ただし 60歳まで引き出せない
・老後資金の積み立てに特化

どちらも共通して「運用益非課税」というメリットがありますが、使いやすさと節税効果が大きな違いとなります。
iDeCoは60歳までロックされる仕組みなので、老後の備えをしっかり固めたい方に最適です。
一方、NISAは必要になればいつでも取り崩せるため、ライフイベントに合わせて使いたい方に向いています。
優先順位
- 企業型DCがある人は、まず企業型DCを優先
→ 会社がお金を出してくれるので最優先の選択肢になります。最強です。 - 企業型DCがなければ、iDeCoで節税しつつ老後資金を積み立てる
→ 老後資金を強制的に準備でき、しかも所得控除で節税することができます。 - 余力があれば、つみたてNISAで追加の長期投資
→ iDeCoの節税効果で浮いたお金をNISAに回すのが理想。
ちなみに…企業型DCってなに?
企業型確定拠出年金(企業型DC)とは、会社が掛金を出してくれて、従業員がそのお金を運用していく制度です。
いわば「会社が積み立ててくれるiDeCo」のようなもので、運用益は非課税。
将来の退職金や年金にあたる資金を自分で増やしていけます。
掛金は会社負担なので、自己資金ゼロで資産形成が始められる最強の制度です。
NISAとiDeCo、どちらを優先すべき?
- NISAを優先した方がいい場合
- 収入が少なく投資に回せるお金が限られている
- 60歳間近で、今後の給与減少が見込まれる
- 教育費・住宅購入などライフイベントへの備えを増やしたい
- 退職金や企業年金をしっかりもらえる予定がある
- iDeCoを優先した方がいい場合
- 手元にお金のゆとりがある
- 退職金や企業年金が少なく、老後資金を自分で準備する必要が大きい
- 節税メリット(所得控除)を最大限に活かしたい
👉 両方を併用するのが理想ですが、ライフステージや家計状況によって優先順位は変わります。
状況別|どちらを優先すべき?
✅ 会社員(企業型DCがある)
まずは企業型DCを最大限に活用しましょう。
企業型DCは会社が掛金を拠出してくれる制度のため、自己負担なく資産形成が進む非常に有利な仕組みです。
そのうえで、老後資金をさらに上乗せしたい場合にはiDeCoを、手元で使える資金を育てたい場合にはNISAを組み合わせると効果的です。
✅ 会社員(企業型DCなし)
企業型DCが利用できない場合は、まずiDeCoを優先するのが基本です。
掛金が全額所得控除となるため、節税しながら老後資金を確実に積み立てられます。
その節税効果で浮いたお金をつみたてNISAに回すことで、非課税のメリットをさらに享受でき、効率的に資産形成が進みます。
✅ 自営業・フリーランス
公的年金や退職金が会社員に比べて手薄になりがちなため、iDeCoを優先して老後資金を守ることが第一です。
掛金の所得控除によって節税効果も得られるため、ダブルのメリットがあります。
そのうえで余裕があれば、NISAを並行して使うことで流動性のある資金も確保できます。
✅ 専業主婦・主夫
専業主婦や主夫は所得がないため、iDeCoの所得控除によるメリットを受けられません。
そのため、まずはNISAを優先して資産形成を始めるのが現実的です。
将来的に働き始める予定があるなら、そのときにiDeCoを追加で活用する流れがベストです。
✅ 教育資金・住宅資金を考えている人
将来的に教育費や住宅購入などでまとまったお金が必要になる場合は、NISAを優先しましょう。
NISAはいつでも資金を引き出せるため、必要なタイミングに合わせて使える柔軟性が大きな強みです。
✅ 老後資金をガッチリ作りたい人
老後資金をしっかりと積み立てたいという目的が明確なら、iDeCoを優先するのが最適です。
積立時・運用時・受け取り時のすべてで税制優遇を受けられるため、長期の資産形成において非常に効率的です。
iDeCoの節税効果はどれくらい?
例えば、月2万円をiDeCoで35年間・年利8%で運用すると…
- 積立総額:約840万円
- 運用後の資産:約3,800万円
さらに、毎年の掛金は「全額所得控除」で税金が安くなります。
途中で引き出すことはできないというデメリットは背負いますが、毎月無理のない金額で半自動的に安定した老後資金を作ることができます。
老後2000万円問題という言葉も一時触れ周りましたが、iDeCoを継続的に続けることで、難なく2000万円は突破できます。
両方を使うのがベスト
実務上の優先は確かに存在しますが、もちろんiDeCoとNISAは併用がベスト。
- iDeCo:老後資金を“ロック”して強制的に貯める
- NISA:いつでも使える資金を育てる
両者を組み合わせることで、「流動性のある資産+老後資産」の両輪が完成します。
まずは優先度を考えつつ、最終的には 両方を併用するのが鉄則です。
まとめ
以上、使い分けについて整理すると
・企業型DCがある人は最優先で活用
・会社員や自営業は、まずiDeCoで老後資金+節税
・専業主婦(夫)や教育資金目的ならNISAから
・最終的には、iDeCoとNISAの併用が最強
資産形成のスタートで迷うのは当然ですが、制度の特徴を理解すれば、自分に合った順番が見えてきます。
「老後資金の確実性」と「資金の自由度」を両立させるために、使い分けていきたですね。
関連記事
NISA枠で買うならどの銘柄がおすすめか。ETFのメリットも整理しています。
iDeCoの私の現時点での実績を公開しています。何を購入しているのかも御参考になれば嬉しいです。