資産形成

年収400万円でもできる資産形成術【投資と節約の黄金比】

「年収が少ないから、貯金も投資も難し。」

かつての自分も実際にそう思っていました。

しかし、家計を少し整えるだけで、“普通の年収でも資産を育てる仕組み”はちゃんと作れます。

今回は、年収400万円前後の人でも無理なくできる「投資と節約の黄金比」について、実例と考え方を交えながらお話しします。


◆ 年収400万円のリアル:使えるお金はどのくらい?

まずは現実的な数字を見てみましょう。

年収400万円とはいっても、手取りにするとだいたい月25万円前後となります。

ここから家賃・食費・光熱費などを差し引くと、貯金や投資に回せるお金は3〜5万円くらいが限度です。

項目平均支出(単身)平均支出(夫婦)
家賃6〜8万円8〜10万円
食費3〜4万円5〜6万円
光熱・通信2万円2.5万円
生活費・交際費4万円5万円
貯蓄・投資3〜5万円4〜6万円

インフレ化において貯金ができないと悩む人(特に若年層)が多いのも、この数字を見れば納得です。

しかし逆に言えば、この3〜5万円をどう使うかで10年後の差は大きく広がるということでもあります。


◆ 投資と節約の“黄金比”を考える

当時私が色々試して落ち着いたバランスが、こちらの比率です。

生活費:投資:貯金 = 7:2:1

たとえば手取り25万円なら、

生活費→ 17.5万円、投資→ 5万円、貯金→ 2.5万円

このくらいの配分なら、無理せず続けられます。

多くの人が「まずは貯金を増やしてから投資を」と考えますが、実際にはお金を動かす習慣を早めに作る方がリターンが大きくなります。

現金の価値はゆっくり下がっていくので、貯金だけでは守り切れません。


◆ 投資5万円の内訳はこうするのが現実的

じゃあ月5万円の投資って、具体的にどうすればいいの?という方に、一例を紹介します。

投資先金額特徴
つみたてNISA(S&P500・全世界株)30,000円王道の成長投資。長期で見ればほぼプラスに。
高配当ETF(VYM、HDV、JEPQなど)10,000円毎月の配当で“実感”を得られる。
現金 or 金ETF or 債権など防衛資産10,000円相場が荒れた時の心の支え。

この3つを組み合わせると、精神的も楽になります。笑

株価が下がっても、定期的に配当金が入ってくることで続けやすくなります。

結局、資産形成で一番大事なのは続けられる仕組みです。

モチベーション維持のために配当金を一つのKPI(進捗管理)とすることをオススメします。


◆ 節約は「我慢」ではなく「整える」

節約という言葉には、“削る”“耐える”のイメージが強いですが、私が意識しているのは最適化です。

具体的には、こんなことから始めました。

スマホを格安SIMに変更(年間3〜5万円の節約)

メルカリでの売買(年間3〜5万円の節約)

不要なサブスクを解約(年間1万円以上)

これだけで年間5〜8万円は浮きます。

それをそのまま投資に回せば、何も我慢せずに資産形成の速度が上がっていきます。


◆ 資産を増やす人がやっている小さな習慣

収入が特別高いわけじゃないのに、着実にお金を増やしている人たちには、ある共通点があります。

1 支出を可視化している(家計簿アプリなど)

2 固定費を定期的に見直す

3 NISA・iDeCoなど非課税制度をフル活用している

4 配当金を再投資して“お金の流れ”を止めない

5 収入アップも並行して狙う(副業や転職など)

特別な才能よりも、こうした小さな管理の積み重ねが長期になるほど効いてきます。


◆ 5年後に効いてくる「複利の力」

たとえば月5万円を年利4%で運用した場合、5年後にはどのくらいになるでしょうか。

期間積立総額運用益資産総額
1年60万円約1.2万円約61万円
3年180万円約11万円約191万円
5年300万円約34万円約334万円
10年600万円約130万円約730万円

「たった4%」でも、続ければこの差。

4%という極めて現実的な数字でも10年間で730万円の開きがでます。

お金が“お金を生む”感覚を掴むと、もう元の生活には戻れません。


◆ まとめ:仕組みを作れば年収に関係なく資産は増える

資産形成は、収入の多さよりも習慣の上手さで決まります。

①生活7割・投資2割・貯金1割を意識する

②投資は「つみたて+配当」で心を安定させる

③節約は「我慢」ではなく「整える」

この3つを1年続けるだけで、数字が確実に変わり始めます。

年収400万円でも、お金を“働かせる仕組み”さえ作れば資産は育つ。

収入に縛られず、自分の時間を取り戻す第一歩は、いつだって小さな行動からです。

今の年収でできることを、仕組み化し、資産形成のスタートラインを切りましょう。

関連記事

オススメ記事

断片的な情報に惑わされやすい時代だからこそ、シンプルな投資スタイルを貫いて参ります。

この原則を信条とし、着実に資産形成を続けていきます。

FIRE(早期リタイア)ランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

-資産形成
-