• ホーム
  • 株式投資
  • 配当金推移
  • 株主優待
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • プロフィール

地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた

どこにでもいる地方サラリーマンが45歳FIREを達成するまでの備忘録

  • ホーム
  • 株式投資
  • 配当金推移
  • 株主優待
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • プロフィール

新着記事

2025/10/4

30歳と40歳でここまで差が出る!投資開始年齢が資産に与えるインパクト

FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指す人にとって、最も大切な要素は「どのくらい早く投資を始めるか」。 積立額や利回りの条件が同じなら、かかる年数は変わりません。 しかし、スタートが10年遅れるだけで、1億円に到達できる年齢は丸ごと10年遅れる(至極当然…笑)ことになります。 シミュレーション条件 毎月の積立額:5万円(年間60万円) 想定利回り:年率5% 投資開始年齢:30歳 / 40歳 目標資産額:1億円 5万円という積立額の設定は、各家庭の節約、支 ...

2025/10/12

老後資金2,000万円では足りない?インフレを加味した30~40歳世代の必要資金と対策

2024年の日本人の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.13歳。(引用:生命保険文化センター) 平均寿命は鈍化傾向にあるものの、長期的には今後も伸びていくと見られています。 その分、老後の生活期間も長くなり、「お金の備え」が重要になってきます。 「老後2,000万円問題」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。 しかし、この金額は今の物価で計算した場合です。 将来の物価上昇(インフレ)を考えると、必要資金はもっと増えます。 この記事では、年齢別・インフレ率別のシナリオで必要資金をシミュレーシ ...

2025/10/2

金はなぜ上昇しているのか? 1グラム2万円突破の背景

2025年9月29日、国内の金の店頭小売価格が史上初めて1グラム2万円を突破し、2万18円の最高値をつけました。 わずか2年ほど前の2023年8月に1万円を突破したタイミングから、さらに1万円上昇したことになります。 ここ数年、金の値上がりは非常に速く、従来であれば買い控えの傾向が出やすい水準ですが、現在も中央銀行や機関投資家、個人投資家を中心に購入ニーズが維持されています。 では、なぜ金価格はここまで上昇しているのでしょうか。その背景には複数の要因があります。 掘り下げてみていきましょう。 1. 米国の ...

2025/10/2

利回り約10%の驚異的な銘柄|ARCC(エイリスキャピタル)から配当金を受領しました

今回、ARCC(エイリスキャピタル) から配当金をいただきました。 ARCCは米国最大のBDC(Business Development Company)で、中小企業に対して融資や出資を行う投資法人です。 いわば「ベンチャーキャピタル × プライベートエクイティ」のようなビジネスモデルで、成長企業のサポートを通じて利益をあげています。 BDCはREITと同じく法人税が免除される代わりに「利益の90%以上を配当として投資家に還元」する仕組みになっています。 そのため、株価の成長(キャピタルゲイン)には期待し ...

2025/10/1

【2025年9月】人気記事ランキングベスト10|最も読まれた記事は…?

9月からブログを始めたばかりですが、多くの方に記事を読んでいただきとても励みになりました。 まだまだ試行錯誤中ですが、その中でも特にアクセスの多かった記事をランキング形式でご紹介します。 これからブログを続けていく上での振り返りとしも、また、何より読者の皆さまにとって役立つ情報になれば何よりの喜びであります。 特別な存在ではない、ただの地方のサラリーマン投資家の私ですが…皆さんと一緒に資産形成を楽しん継続していきたいと強く願っております。 今後とも何卒、よろしくお願いいたします。🙇 第十位 ...

2025/10/1

10月の飲食料品値上げは3024品目!食費値上げの波を乗り切る増配株戦略

10月の飲食料品値上げは、3024品目・平均17%と過去にない規模で家計を直撃。 日々の買い物で実感する物価上昇は、FIREや資産形成を目指す人にとっても無視できない問題です。 私は家族の中でお買い物担当でして、値上げの実感を身をもって感じています。 本記事では、値上げに強い企業への投資や増配株・高配当株を活用した生活費の上昇分をカバーする戦略を紹介。 家計管理と投資を組み合わせることで、物価上昇に負けない長期的な安心生活を目指すヒントが得られれば嬉しく思います。 10月、家庭用飲食料品が大幅値上げ 20 ...

2025/10/1

積水ハウスから配当金受領|13期連続で増配を続ける優等生銘柄

以下、9月の配当金受領の続報です。 今回、積水ハウス から配当金をいただきました。 住宅建築を中心とした建設・住宅・不動産事業を展開する、大手住宅メーカーです。 ◆ 配当金の詳細 銘柄保有株数1株あたり配当金税引き後受取額(ドル)積水ハウス(1928)100株7,200円5,738円 👉 合計税引き後受取額:5,738円(円換算) ◆ 9月の配当金累計 今回の配当を加え、9月の累計受取額は 246,938円 となりました。 積水ハウスは安定的に増配を続ける優等生。今回も増配した姿で登校して ...

2025/10/4

30歳から始める資産1億円計画|年利5%でいつ達成できる?リアルシミュレーションと運用法

1億円って夢があると思うんです。 しかし最近はSNS上では、1億円?そんなのありふれたレベルだよ?といった風潮が見られ、精神的ダメージを受けている私であります。笑 はじめに本記事の結論を言うと、30歳からでもコツコツ積み立てれば、年利5%前後の運用で資産1億円は現実的に狙えます。 高給取りでもなんでもない、地方のモブサラリーマンである私が30代で1億円を達成できたので、間違いありません。(確信) 1億円達成のポイントは「毎月の積立額」と「長期運用の継続」。 本記事では、実際に何年で達成できるかを数字でシミ ...

2025/9/30

【配当金受領】HSBC・KHC・MAINの3銘柄|2025年最新の年間配当と推移をチェック

以下、9月の配当金受領の続報です。 今回、米国個別株の HSBCホールディングス(HSBC)、クラフトハインツ(KHC)、メインストリートキャピタル(MAIN) から配当金をいただきました。 いずれも米国市場で(概ね)安定した配当を出す企業で、長期投資の柱として注目している銘柄の一つです。 ◆ 配当金の詳細 銘柄保有株数1株あたり配当金(ドル)税引き後受取額(ドル)HSBC(ADR)5株0.50ドル1.98ドルKHC(クラフトハインツ)10株0.40ドル2.89ドルMAIN(メインストリートキャピタル)5 ...

2025/9/29

2025年最新|連続増配銘柄20選+割安・配当余力から選ぶ長期投資注目株

株式投資において、安定した配当を長期的に受け取りたいと考える投資家に人気なのが「連続増配銘柄」です。 45歳でFIREを目指す私にとっても、投資戦略がマッチした至高の銘柄群です。 連続増配銘柄は、その名の通り毎年欠かさず配当を増やし続けている企業を指します。 長期で配当を増やしている企業は、収益基盤が安定しており、株主還元の姿勢も明確。 「安心して持ち続けられる優良株」として注目されやすいのも納得です。 ただし注意すべきは、「連続増配=今後も安泰」とは限らない点。 株価がすでに割高であれば投資妙味は薄くな ...

« Prev 1 … 8 9 10 11 12 … 16 Next »
  • Post
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

FIRE45

どこにでもいる地方サラリーマン。誰にでもできる再現性の高い手法で45歳でのFIREを目指しています。配当金・株主優待・購入銘柄・ポートフォリオをリアルに公開。30代後半、子育て真っ盛りの4人家族。

検索

最近の投稿

  • 高配当7%とS&P500の7%|同じ“7%”でも将来の資産額が全く違う理由
  • クレディセゾンの魅力を解説|安定キャッシュフローと株主還元の将来性
  • 個別株 vs ETF|10年ガチホで“どっちがFIREに向いてるか”を比較してみた

よく読まれている記事

1
資本主義のバグとは?5000万円で起こる“資産が働く”パラダイムシフト
2
富裕層になれる人、なれない人の共通点|実体験から学ぶ習慣と思考
3
私がこれからも米国株に投資を続ける理由
4
2025年日経5万に迫る時代に厳選|FIREを加速する割安成長株5選
5
【保存版】世界株の月別アノマリー|S&P500×日経平均の46年データを徹底比較

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月

カテゴリー

  • その他
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • 株主優待
  • 株式投資
  • 資産形成
  • 配当金推移

タグ

50代 60代 1489 1698 2529 3000万 AI BDC ETF FIRE HDV iDeCo JT Jリート NISA SPYD VYM インフレ シミュレーション ビットコイン ブログ運営 ライフプラン ラクト・ジャパン 人気記事ランキング 仮想通貨 副業 実質賃金 家族 年金 投信信託 政治 暗号資産 準富裕層 積立NISA 節税 節約 米国株 老後資金 連続増配 配当金 金・ゴールド 金利 銘柄分析 高市早苗 高配当
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた

どこにでもいる地方サラリーマンが45歳FIREを達成するまでの備忘録

© 2025 地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた