• ホーム
  • 株式投資
  • 配当金推移
  • 株主優待
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • プロフィール

地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた

どこにでもいる地方サラリーマンが45歳FIREを達成するまでの備忘録

  • ホーム
  • 株式投資
  • 配当金推移
  • 株主優待
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • プロフィール

新着記事

2025/10/6

富裕層になれる人、なれない人の共通点|実体験から学ぶ習慣と思考

「お金持ち」と聞くと、年収や資産の多さを思い浮かべる方が多いでしょう。 しかし、本当に富裕層と呼ばれる人は、単に収入が多いだけではありません。 彼らはお金に対する考え方や日々の習慣、そして長期的な視点を持って行動しています。 収入だけでなく、資産形成の方法や生活習慣、情報の取り入れ方に至るまで、すべてが富裕層を作る要素です。 私自身も昨年、資産が1億円に到達しました。 今では「1億円くらいでは…」という風潮もありますが、私のような高給取りでもない地方で働くサラリーマンにとっては、金字塔のような達成だと思う ...

2025/10/6

FIREを加速する不動産投資|実物より現実的なJ-REIT活用法

FIRE(経済的自立・早期リタイア)を目指す人の多くは、株式投資で資産形成を進めていることだと思います。 ただ、配当金だけでは不安を感じ、「不動産投資もやってみたい」と考える方も少なくないのではと思うのです。 というもの、私自身もFIREを意識し始めたとき、不動産投資に強く惹かれました。 物件を買えば毎月家賃収入が入ってくる…そんなイメージは、配当金生活に直結しているように見えたからです。 しかし調べれば調べるほど、実物不動産のハードルやリスクの大きさを実感しました。 Youtbeの不動産Gメン滝島さんの ...

2025/10/8

高市早苗「サナエノミクス」始動|自動車税停止・穏やかな利上げで家計と投資への影響を解説

新しい経済の夜明け 2025年10月、高市早苗氏の自民党総裁就任により、日本経済は新たな転換点を迎えました。 市場関係者の間では早くも「サナエノミクス」という言葉が飛び交い、株式市場は高市政権への期待を織り込みながら上昇基調を強めています。 アベノミクスから約10年。 かつての「三本の矢(金融緩和・財政出動・成長戦略)」は、確かにデフレ脱却と株高をもたらしました。 しかし今、日本は少子高齢化、地政学リスク、産業空洞化といった新たな課題に再び直面しています。 そのなかで登場したのが、高市氏が掲げる「サナエノ ...

2025/10/5

30代でFIREを目指すなら必要な資金はいくら?家族構成別シミュレーションでわかる現実的プラン

「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」は、早期リタイアを目指すライフスタイルとして注目されています。 しかし、30代で達成する場合、必要な資金はどれくらいでしょうか? 生活費は家族構成によって大きく異なります。 この記事では家族構成別の平均生活費をもとに、20代から始めた場合との比較シミュレーションを紹介します。 30代からでも現実的にFIREを目指せる戦略も解説します。 FIREに必要な資金はどう決まる? 生活費がベース FIREに必要な資金は、まず年間 ...

2025/10/28

給料日なのにお金がない。「投資貧乏」という現実。

以下は、実体験を元にしたお話です。 半分事実、半分想像の…ネタ・短編小説としてお楽しみください…笑 給料日。 朝、口座に数字が並ぶのを見て少しホッとする。 でもその安堵は、ほんの数時間しか続かない。 家賃、光熱費、保険料、クレジットカードの引き落とし。 そして、積立NISA・特定口座の自動積立。 すべて引かれたあとに残るのは、わずかな生活費だけ。 「今月もカツカツやん…やば…」とため息をつく。 これが、投資を始めたサラリーマンのリアル。 「貯金」から「投資」へ。でも現実は苦しい ここ数年、積立NISAやi ...

2025/10/5

ワークライフバランスとFIRE|人生を豊かにする2つのアプローチ

ついこの間まで「仕事中心の人生」が当たり前とされていましたが、今では「ワークライフバランス」や「FIRE」といった言葉が広く使われるようになりました。 つい最近では、自民党総裁選で新総裁に選ばれた高市早苗さんが新総裁に選ばれた後、党所属の国会議員を前にしたあいさつで「私自身もワーク・ライフ・バランスを」…といったスピーチをしたことで、話題となっています。 「ワークライフバランス」と「FIRE」は、どちらも「より自分らしい生き方」を求める考え方ですが、似ているようで目指すゴールは大きく違います。 本記事では ...

2025/10/4

高市早苗総裁誕生で株価はどう動く?円安・株高シナリオと注目テーマ株

自民党総裁選で、高市早苗氏が新総裁に決まりました。 私はまさにジムで走りながら総裁選の特番をライブで見ていましたが、やはり目が離せませんでした。 非常に僅差でドキドキでした…(走っていたから…?)。 さて、市場関係者の間では「高市総裁の誕生は、株高と円安を後押しする」との見方が広がっています。 特に、経済安全保障を柱に据えた政策スタンスは、成長投資や防衛力強化を通じて日本株全体を押し上げる要因になるとの声が多く、日経平均株価は一段高を試す展開が意識されています。 それともここ最近の株価上昇は織り込み済みで ...

2025/10/4

【2025年9月の配当金】今月の受取額と銘柄内訳|累計推移も公開

ついこの間まで暑さが続いていましたが、朝晩はすっかり肌寒くなり、秋の気配を感じるようになりました。 秋は空気が澄んで過ごしやすく、読書や散歩、投資の振り返りにもぴったりだから好きなんですよね。 さて、10月に入りましたので、今回は9月に受け取った配当金収入を振り返ってみたいと思います。 毎月、毎年の配当金がどのくらい増えているのか、銘柄別や累計の推移もあわせてご紹介します。 1. 今月の配当金 今月の配当金合計(税引き後) 今月受け取った配当金の合計は 268,739円でした。 銘柄は以下の通りです。 銘 ...

2025/10/6

金利上昇で住宅ローンはどうなる?FIREを目指す人のリアルシミュレーション

住宅ローンの変動金利がわずか1年で倍近くに上昇したことが報じられました。(引用元:ヤフーニュース) 半年前に0.85%だった金利が、現在は1.1%。 1年前には0.6%程度だったことを考えると、短期間で大きく変化していることがわかります。 これまで「変動金利は圧倒的にお得」という常識でローンを組んできた人にとっては、まさに想定外の事態。 すでに返済相談が急増しているとのことです。 FIREを目指す人にとっても、この変化は他人事ではありません。 なぜなら住宅ローンは人生最大のレバレッジ投資であり、FIRE後 ...

2025/10/12

FIREを目指すにあたって年金をどう捉えるか|早期退職後も安心な資産設計

「FIREしても、年金って月20万円くらいはもらえるんでしょう?」…そんな淡い期待を抱いたことがあります。いや、抱きたい…笑 実際の平均はもっと低く、厚生年金を受け取る人は月14万6,429円(国民年金含む)、国民年金のみの人はわずか月5万7,584円にとどまります(厚労省「令和5年度」データ)。 しかもこれらの数字は、定年まで会社員として働き、年金を満額納め続けた場合の水準。 もしFIREなどで早期退職すれば、受給額はさらに減少し、月20万円の年金を得るのは極めて難しいのが悲しい現実。 だからこそ、FI ...

« Prev 1 … 7 8 9 10 11 … 16 Next »
  • Post
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

FIRE45

どこにでもいる地方サラリーマン。誰にでもできる再現性の高い手法で45歳でのFIREを目指しています。配当金・株主優待・購入銘柄・ポートフォリオをリアルに公開。30代後半、子育て真っ盛りの4人家族。

検索

最近の投稿

  • 高配当7%とS&P500の7%|同じ“7%”でも将来の資産額が全く違う理由
  • クレディセゾンの魅力を解説|安定キャッシュフローと株主還元の将来性
  • 個別株 vs ETF|10年ガチホで“どっちがFIREに向いてるか”を比較してみた

よく読まれている記事

1
資本主義のバグとは?5000万円で起こる“資産が働く”パラダイムシフト
2
富裕層になれる人、なれない人の共通点|実体験から学ぶ習慣と思考
3
私がこれからも米国株に投資を続ける理由
4
2025年日経5万に迫る時代に厳選|FIREを加速する割安成長株5選
5
【保存版】世界株の月別アノマリー|S&P500×日経平均の46年データを徹底比較

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月

カテゴリー

  • その他
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • 株主優待
  • 株式投資
  • 資産形成
  • 配当金推移

タグ

50代 60代 1489 1698 2529 3000万 AI BDC ETF FIRE HDV iDeCo JT Jリート NISA SPYD VYM インフレ シミュレーション ビットコイン ブログ運営 ライフプラン ラクト・ジャパン 人気記事ランキング 仮想通貨 副業 実質賃金 家族 年金 投信信託 政治 暗号資産 準富裕層 積立NISA 節税 節約 米国株 老後資金 連続増配 配当金 金・ゴールド 金利 銘柄分析 高市早苗 高配当
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた

どこにでもいる地方サラリーマンが45歳FIREを達成するまでの備忘録

© 2025 地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた