• ホーム
  • 株式投資
  • 配当金推移
  • 株主優待
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • プロフィール

地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた

どこにでもいる地方サラリーマンが45歳FIREを達成するまでの備忘録

  • ホーム
  • 株式投資
  • 配当金推移
  • 株主優待
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • プロフィール

新着記事

2025/10/11

『暴落時の正しい行動』~日経平均急落でも資産を守る3つの考え方~

日本時間11日の大阪取引所で、日経平均先物12月物が一時、前日の清算値比で2440円(5.1%)安の4万5180円まで下落しました。 これは、トランプ米大統領が同日、中国の輸出規制に反発し、100%の追加関税を課すと表明したことによるものです。 米中貿易戦争の激化が懸念され、投資家のリスク回避姿勢が強まった結果、相場は急落。 こうした暴落局面では、「どう行動すべきか」が投資家にとって大きな問題になります。 長期的視点で何もしないのか、それとも安値をチャンスと捉えて買い増しを検討するのか。 今回は、暴落時に ...

2025/10/12

資産1〜2億円は本当に中途半端なのか?地方サラリーマンの視点から思うこと

最近、X(旧Twitter)で話題になっている投稿があります。 30代・40代で資産1〜2億円を持つ人が本当に増えたけど、実はこのあたりが一番“微妙”なライン。 一般的には十分豊かだけど、富裕層というほどでもない。 高級サービスを受けるほどの余裕もなく、資産収入だけで暮らすには少し足りない。 といった内容です。 この投稿をきっかけに、SNS上では賛否両論が飛び交いました。 「たしかに都心で家族持ちなら1〜2億じゃ足りない」という声もあれば、「いやいや、地方なら十分FIREできる」「1億持って“中途半端”っ ...

2025/10/10

私がこれからも米国株に投資を続ける理由

1995年の「マイクロソフト Windows95」に始まったIT革命は、社会と経済のあり方を大きく変えました。 あれから30年、今では生成AIの登場をはじめ、革新のスピードはさらに加速しています。 私が長期投資の軸をアメリカに置いているのは、こうした「変化を恐れず進化し続ける国」だからです。 私は米国株に投資を始めて10年弱になりますが、円安下の現在でも、ドルで頂いた配当金は淡々と再投資を継続しています。 そしてこれからも…。 この記事では、私が米国株に投資を続ける理由を、5つの視点から整理してみます。 ...

2025/10/12

【実質賃金8カ月連続マイナス】「給料は増えてるのに、なぜ苦しいのか」──生活を守り抜く現実的な戦略

「ボーナスは出たのに、去年より貯金が減ってない?」 「買い物カゴが軽いのに…レジの金額は重い…」 その感覚は正しいです。 厚生労働省の発表によると、2025年8月の実質賃金は前年比マイナス1.4%。 名目賃金は上がっても、物価の上昇がそれを飲み込み、生活水準はむしろ下がっているのです。 私も家族のお買い物担当かつお財布担当として痛い程、日々実感する事実。 この記事では、この「賃金の逆転現象」の正体を解き明かし、FIREや資産運用の視点も交えながら、個人が今すぐ取れる生き抜く戦略についても考えてみます。 給 ...

2025/10/9

新NISAで得するのはどっち?「年初一括投資」と「毎月積立」の実績を比較

2024年からスタートした新NISA制度。 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」が導入され、これまでよりも柔軟な投資が可能になりました。 ただ、投資家の間でいまも議論が絶えないのが、「年初に一括で投資すべきか?」「それとも毎月コツコツ積立がいいのか?」というテーマです。 本記事では、それぞれの特徴や2024年の実績データをもとに、どちらの投資方法が有利だったのかを検証していきます。 ちなみに私は毎月コツコツ派でして、その最大の理由は入金力不足です…笑 一括投資と積立投資の違いとは 一括投資の基本 一括投資と ...

2025/10/12

資本主義のバグとは?5000万円で起こる“資産が働く”パラダイムシフト

かつてのゲームの“バグ”のように かつて、30代・40代を虜にした名作RPG『ファイナルファンタジーVI』には、今も語り継がれる有名な“バグ技”がありました。 それが「頭ドリル」です。 本来装備できないはずのアイテムを無理やり頭に装備することで、キャラクターがほとんどダメージを受けない無敵状態になるという裏技です。 ゲームバランスを崩すほど強力で、「知っている人だけが楽にクリアできる」という意味で、多くのプレイヤーの記憶に残っています。(面白いかは別として…笑) 実は、現実社会の「資本主義」にも似たような ...

2025/10/12

40代でFIREを目指すなら必要な資金はいくら?家族構成別シミュレーションでわかる現実的プラン

家族構成別シミュレーションでわかる現実的プラン 「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」──経済的自立と早期リタイアを目指す生き方は、いまや30代だけでなく40代から目指す人も増えています。 では、40代でFIREを目指す場合、どれくらいの資金が必要なのでしょうか? また、今から始めて間に合うのでしょうか? この記事では、家族構成別の生活費をもとに、40代からの現実的なFIREシミュレーションを紹介します。 あわせて、40代からでも達成可能な資産形成戦略を解 ...

2025/10/8

3000万円でFIREは可能?単身・夫婦・子持ち別シナリオと戦略

FIRE(早期リタイア)を目指す人にとって、「3000万円でFIREは可能なのか?」という疑問は、一度は抱いたことがあるのではないでしょうか。 結論から言えば、生活費や家族構成、投資利回り次第では可能だと言えます。 この記事では、3000万円でFIREを達成する現実的な条件や戦略を解説し、単身・夫婦・家族持ちの場合のシミュレーションも紹介します。 3000万円でFIREできるのか?基本条件 まず、FIREでよく使われる「4%ルール」を参考に、年間生活費を計算します。 年間生活費 = 資産 × 取り崩し率 ...

2025/10/7

JEPIの魅力を解説|毎月分配&高利回りの米国株アクティブETF

米国株式ETFの中でも、JEPI(JPMorgan Equity Premium Income ETF)は「毎月分配型」で高利回りを狙える点から注目を集めています。 私もかれこれ数年保有しておりまして、配当金再投資戦略の6番バッターくらいの活躍を見せてくれている銘柄です。 そこまで保有はしていないものの、毎月1万円程度は安定して配当金を届けてくれます。 JEPIは値上がり益(キャピタルゲイン)+インカム(配当+オプションプレミアム)を二刀流で追求する戦略が特徴です。 その魅力を整理してみましょう。 JEP ...

2025/10/13

毎月3万円の積立で「10年後・20年後・30年後」の資産はどうなる?NISA・利回り別シミュレーション

新しいNISA制度が始まり、積立投資をスタートする人が急増。 2024年末時点のNISA口座数は約2,560万口座で、2023年末から約13.9%増えているそうです。 では、そんなNISAを活用して「毎月3万円をコツコツ積み立てたら、10年後・20年後・30年後にいくらになるの?」 この記事では、毎月3万円を積み立てた場合の資産額を、利回り3%、5%、7%の3パターンでシミュレーションします。 ちなみに参考として、5万円を積み立てた場合も表に記しています。 利回りの設定について 積立シミュレーションでは、 ...

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 16 Next »
  • Post
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

FIRE45

どこにでもいる地方サラリーマン。誰にでもできる再現性の高い手法で45歳でのFIREを目指しています。配当金・株主優待・購入銘柄・ポートフォリオをリアルに公開。30代後半、子育て真っ盛りの4人家族。

検索

最近の投稿

  • 高配当7%とS&P500の7%|同じ“7%”でも将来の資産額が全く違う理由
  • クレディセゾンの魅力を解説|安定キャッシュフローと株主還元の将来性
  • 個別株 vs ETF|10年ガチホで“どっちがFIREに向いてるか”を比較してみた

よく読まれている記事

1
資本主義のバグとは?5000万円で起こる“資産が働く”パラダイムシフト
2
富裕層になれる人、なれない人の共通点|実体験から学ぶ習慣と思考
3
私がこれからも米国株に投資を続ける理由
4
2025年日経5万に迫る時代に厳選|FIREを加速する割安成長株5選
5
【保存版】世界株の月別アノマリー|S&P500×日経平均の46年データを徹底比較

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月

カテゴリー

  • その他
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • 株主優待
  • 株式投資
  • 資産形成
  • 配当金推移

タグ

50代 60代 1489 1698 2529 3000万 AI BDC ETF FIRE HDV iDeCo JT Jリート NISA SPYD VYM インフレ シミュレーション ビットコイン ブログ運営 ライフプラン ラクト・ジャパン 人気記事ランキング 仮想通貨 副業 実質賃金 家族 年金 投信信託 政治 暗号資産 準富裕層 積立NISA 節税 節約 米国株 老後資金 連続増配 配当金 金・ゴールド 金利 銘柄分析 高市早苗 高配当
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた

どこにでもいる地方サラリーマンが45歳FIREを達成するまでの備忘録

© 2025 地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた