「ボーナスは出たのに、去年より貯金が減ってない?」
「買い物カゴが軽いのに…レジの金額は重い…」
その感覚は正しいです。
厚生労働省の発表によると、2025年8月の実質賃金は前年比マイナス1.4%。
名目賃金は上がっても、物価の上昇がそれを飲み込み、生活水準はむしろ下がっているのです。
私も家族のお買い物担当かつお財布担当として痛い程、日々実感する事実。
この記事では、この「賃金の逆転現象」の正体を解き明かし、FIREや資産運用の視点も交えながら、個人が今すぐ取れる生き抜く戦略についても考えてみます。

給料が増えても、生活が苦しくなる“逆転の構造”
数字の上では給与が上がっても、「実質賃金」が減る。
それは、名目賃金(数字)より物価の上昇(実感)が勝っているからです。
たとえば、給与が3%増えても、物価が5%上がれば実質賃金はマイナス2%。
働いても働いても生活が楽にならない“静かな減価”が進んでいます。
ボーナス頼みの仕組みが崩壊
特別給与(ボーナス)は前年より10%以上減。
企業の収益が伸び悩み、業績連動型ボーナスという幻想が崩れつつあります。
月々の給与に比重を置く働き方への転換が求められています。
止まらない物価上昇と日本経済の「構造的弱点」
円安、エネルギー依存、海外サプライチェーンの不安定さ。
これらが複合的に作用し、物価高が長期化しています。
輸入小麦・燃料・物流費が上がれば、結局はあらゆる商品の価格に転嫁される。
生活者は、知らぬ間に「輸入インフレ」のツケを払わされているのです。
「節約疲れ」と心理的インフレ
家計の見直しにも限界があります。
光熱費を抑えても、食品・保険・家賃が上がれば焼け石に水。
“節約では救えない時代”に突入しています。
政府の支援を待つより、個人が動く時代へ
高市早苗政権は賃上げと物価安定を掲げていますが、企業業績と人件費の間にはタイムラグがあり、すぐには家計に反映されません。
「国がなんとかしてくれる」時代は、もう終わったとも言えるでしょう。
これからは、個人が“自分の経済圏”を築いていくことが一つの最適解になります。
個人ができる“実質的に豊かになる”3つの戦略
① 支出の構造を変える(節約ではなく「最適化」)
格安SIM・電力切替・保険の見直しなど、“固定費”を変えれば、それは「小さな昇給」と同じです。
節約とは我慢ではなく、構造を再設計することです。
1回の見直しは、年間数万円のキャッシュフロー改善につながります。
こちらの記事でも詳しく解説しています。
② 収入を分散させる(副業・スキル転換)
給与一本足では、物価上昇に追いつけません。
副業やスキル転換を通じて、「複線型の収入構造」を持つことが重要です。
たとえば、動画編集、メルカリ売買、ライティング、Webデザインなど、月2〜3万円でも、物価高を打ち消す「緩衝材」になります。
③ お金を“働かせる”(投資・資産運用)
労働で得るお金が増えなくても、資産を運用することで“お金に働いてもらう”ことができます。
高配当ETF(例:VYM、JEPQ、HDV)やインデックス積立を通じて、「お金が資産を生む」側に立つこと。
FIREを目指す人もそうでない人も、この「資産が働く」構造を作ることこそ、最大の防衛策です。
5000万円を超えると、資産のパラダイムシフトが起こります。
FIRE的思考で生き抜くという選択
FIRE(経済的自立と早期リタイア)は、単に「仕事を辞めること」ではありません。
物価や社会構造に左右されず、自分で意思決定できる生活の自由を取り戻すこと。
つまり、
- 支出の自由
- 収入の自由
- 時間の自由
を手に入れるための戦略的思考です。
このマインドを持つだけで、実質賃金のマイナスすら「行動のきっかけ」に変わります。
私がFIREを目指す理由の一つが、人生の主導権を自分で握るためです。
まとめ──“数字に惑わされず、構造を変える”
実質賃金が8カ月連続でマイナス。
ニュースで聞くと不安になりますが、数字は「平均」の話です。
あなた自身の家計は、“構造を変える”ことで、十分にプラスに転じる可能性があります。
節約でも、我慢でもなく、設計と行動でリセットする。
それが、インフレと停滞の時代に「生き残る力」です。
関連記事