• ホーム
  • 株式投資
  • 配当金推移
  • 株主優待
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • プロフィール

地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた

どこにでもいる地方サラリーマンが45歳FIREを達成するまでの備忘録

  • ホーム
  • 株式投資
  • 配当金推移
  • 株主優待
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • プロフィール

新着記事

2025/9/23

【シミュレーション】金融所得課税30%で資産はどう変わる?複利3〜7%で長期運用した場合の影響

ここ最近、「金融所得課税30%」という言葉を目にする機会が増えました。 今後の展望や真偽のほどは分かりませんが、平凡なサラリーマン投資家(私のことです。)としては、最悪のパターンも想定しておかなければなりません。 そもそも金融所得課税とは、株式の配当や売却益、投資信託の分配金など、金融商品から得られる所得に課される税金のことを指します。 現在は原則20%ですが、今後30%に引き上げられる可能性も議論されているとかいないとか…。 ともかく現行は20%ですので、一見「10%の差」と思えるかもしれませんが、長期 ...

2025/9/22

10月の配当株おすすめ4選|利回り3%超&割安銘柄【グッドコムアセット・萩原工業・クミアイ化学工業・アールエイジ】

10月は権利確定を迎える銘柄は比較的少ないですが、その分独自の強みを持ち、成長期待のある企業が揃っています。 そこで今回は、 ・配当利回り3%超・割安感有り(PER15倍以下orPBR1倍以下)・配当余力がある(配当性向が低い) この3つの条件を満たす銘柄を4つピックアップしました。 いずれも長期投資の候補として検討できる銘柄です。 なお、配当金を得るには、2025年10月29日(水)までに株を持っておく必要があります。 権利落ち落ち日は、2025年10月30日(木)でこの日には売るのはOKです。 おすす ...

2025/9/22

『DIE WITH ZERO』で学ぶ人生の資産活用法|経験に投資して豊かな人生を手に入れる

ビル・パーキンス氏が書いたベストセラー 『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)』 。 出版されたのは2020年なのでもう5年前なんですね。 当時書店に平積みにされかなり話題になっていましたし、その強烈なタイトルと、資産をゼロにというキャッチーなフレーズが気になり、私も当時すぐに読みました。 人生の教科書と言える内容で、触れたことのない視点は心に響き、共感することばかりで心が揺さぶられたのですが、時が経てば内容も抜けていってしまうんですよね…。 本や漫画の内容をよく覚えている人がいると思うんですが、私は ...

2025/9/21

【世代別】20代・30代・40代の資産額|平均と中央値のリアル

「同世代の人って、実際どのくらいお金を持ってるんだろう?」 そんな疑問を持つ人は多いと思います。 ニュースやSNSでは「30代で○千万円貯めた」、「サイドFIRE達成」など華やかな話もよく見かけますが、実際のデータはかなり違います。 特に、Xのツイートを見てみると、「みんな資産めっちゃ持ってるな…」と錯覚してしまいますが、実際の中央値は思ったよりずっと低いです。 もちろん、SNSには成功事例や華やかな話が目立つので、どうしてもそう感じてしまうのも無理はないのですが、しっかりデータを見れば「普通の人のリアル ...

2025/9/21

iDeCoの受け取り方と税金|一時金・年金・併用の節税シミュレーション完全ガイド

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で掛金を拠出して運用する私的年金制度です。 60歳以降に資産を受け取れるのですが、「どうやって受け取るのがいいんだ?」と迷う方も多いのではないでしょうか。 実は、受け取り方やタイミングによって、税金や節税効果が大きく変わります。 本記事では、一時金・年金・併用の特徴や、受給開始時期を調整することで節税につなげる具体的な方法を、シミュレーションを交えて解説していきます。 1. iDeCoの受け取り方法と税金の種類 iDeCoの受け取り方は大きく3つで、それぞれ税金の種 ...

2025/9/24

【シミュレーション】楽天証券iDeCoでFANG+登場!もし30年積み立てたらいくらになる?

ついに、楽天証券のiDeCo「FANG+」が登場します。 2025年9月19日付けの、「【重要】【iDeCo(個人型確定拠出年金)】運用商品入替についてのご案内」にて、iDeCoの追加予定商品が発表。 その中に、FANGプラスやSCHDが含まれていたのです。 追加商品はこちらのラインナップ。 なんでも投資家の声に応える形で追加されるとのこと。楽天証券さん、ありがとうございます! 追加商品はこちらのラインナップ(引用:楽天証券) 「iDeCoでFANG+に投資できるなんて熱すぎる!」と思った方も多いのではな ...

2025/9/20

中国株投資|今後の見通し・将来性・おすすめ投信銘柄

新興国シリーズ第二弾です。 長引く不動産不況や米中摩擦といった不透明さはあるものの、中国はAI・半導体・EVといったハイテク分野で急成長を遂げています。 巨大市場と急速なデジタル化を背景に、米国に匹敵するイノベーションを生み出す力を備えた中国は、投資先として無視できない存在です。 そして近年、中国株は「割安で成長余地が大きい」として再び注目されています。 世界第2位の経済規模を持つ中国では、人口の多さ、都市部の消費拡大、AIやテクノロジー分野の急成長を背景に、世界中の投資家から関心が集まっています。 一方 ...

2025/9/21

20代から少額で投資を始める方法|つみたてNISA・iDeCo・初心者向け成功のコツ

「投資に興味はあるけれど、まだ20代だし資金も少ない…。」 そんな不安を抱える方は多いのではないでしょうか。 実際に私も、毎月少額の積み立て投資をしていた頃、「こんな少ない資金で投資をしても、意味があるのだろうか?」と疑問に思っていたこがあります。 しかし今では、少額でも積み立てを継続することで、将来の安心につながる資産形成が可能だと実感しました。 この記事では、20代が少額から投資を始める意義、失敗しないためのコツ、そして具体的な方法について、できるだけわかりやすく解説していきます。 関連記事も挟みなが ...

2025/9/21

30代で資産5000万円到達|準富裕層になって感じた6つのこと

32歳でアッパーマス層に到達してからわずか2年――資産5000万円に到達しました。 5000万円という数字は、投資をしている方にとって、多くの人が一度は意識する節目ではないでしょうか。 私も例外なく、この数字に到達したときには大きな達成感を味わいました。 到達したときは、『ついにここまで来たか』という感慨があり、一つの大きなマイルストーンを達成した瞬間でもありました。 準富裕層とは何か 野村総合研究所(NRI)の調査によると、日本の世帯は純金融資産(預貯金・株式・投資信託・債券・一時払い生命保険や年金保険 ...

2025/9/19

グローバルX 米国優先証券 ETF(2866)から分配金受領|高利回り・毎月分配・安定インカム

2025年9月の分配金・受領の続報です。 今回はグローバルX 米国優先証券 ETF (2866) から分配金を受領しました。 米国優先証券を幅広く組み入れたETFで、高利回りかつ毎月分配されるため、長期投資で安定的なキャッシュフローの柱として活用しています。 1. 分配金の詳細 銘柄保有株数1株あたり分配金税引後受取額グローバルX 米国優先証券 ETF3,218株4円11,326円 👉 合計税引き後受取額11,326円 今回の分配を加え、9月の累計分配金は 130.811円 となりました。 ...

« Prev 1 … 11 12 13 14 15 16 Next »
  • Post
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

FIRE45

どこにでもいる地方サラリーマン。誰にでもできる再現性の高い手法で45歳でのFIREを目指しています。配当金・株主優待・購入銘柄・ポートフォリオをリアルに公開。30代後半、子育て真っ盛りの4人家族。

検索

最近の投稿

  • 高配当7%とS&P500の7%|同じ“7%”でも将来の資産額が全く違う理由
  • クレディセゾンの魅力を解説|安定キャッシュフローと株主還元の将来性
  • 個別株 vs ETF|10年ガチホで“どっちがFIREに向いてるか”を比較してみた

よく読まれている記事

1
資本主義のバグとは?5000万円で起こる“資産が働く”パラダイムシフト
2
富裕層になれる人、なれない人の共通点|実体験から学ぶ習慣と思考
3
私がこれからも米国株に投資を続ける理由
4
2025年日経5万に迫る時代に厳選|FIREを加速する割安成長株5選
5
【保存版】世界株の月別アノマリー|S&P500×日経平均の46年データを徹底比較

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月

カテゴリー

  • その他
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • 株主優待
  • 株式投資
  • 資産形成
  • 配当金推移

タグ

50代 60代 1489 1698 2529 3000万 AI BDC ETF FIRE HDV iDeCo JT Jリート NISA SPYD VYM インフレ シミュレーション ビットコイン ブログ運営 ライフプラン ラクト・ジャパン 人気記事ランキング 仮想通貨 副業 実質賃金 家族 年金 投信信託 政治 暗号資産 準富裕層 積立NISA 節税 節約 米国株 老後資金 連続増配 配当金 金・ゴールド 金利 銘柄分析 高市早苗 高配当
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた

どこにでもいる地方サラリーマンが45歳FIREを達成するまでの備忘録

© 2025 地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた