• ホーム
  • 株式投資
  • 配当金推移
  • 株主優待
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • プロフィール

地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた

どこにでもいる地方サラリーマンが45歳FIREを達成するまでの備忘録

  • ホーム
  • 株式投資
  • 配当金推移
  • 株主優待
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • プロフィール

新着記事

2025/9/14

【分配金受領】マリモ地方創生リート投資法人とカナディアンソーラーインフラ投資法人から分配金|Jリートの仕組みと特徴も解説

9月の配当金(分配金)の続報です。 今回は マリモ地方創生リート投資法人(3470) と カナディアンソーラーインフラ投資法人(9284) の2銘柄からいただきました。 高配当リートやインフラファンドは、安定した分配金を目的に投資する人に人気の資産クラスです。 配当金の詳細 銘柄保有口数1口あたり分配金税引き後受取額マリモ地方創生リート投資法人2口3,697円6,096円カナディアンソーラーインフラ投資法人1口3.281円2,690円資本剰余金を原資とする配当を含む 👉 ...

2025/9/15

配当金で月10万を得るためにいくら必要?必要額と効果的なポートフォリオの作り方を解説

毎月の生活費の一部を配当金でまかなうことができれば、家計にも心にもゆとりが生まれます。 月10万円ともなれば、食費や光熱費といった固定費の多くをまかなうことができ、生活を支える大きな基盤となり得ます。 では、配当金で月10万円を得るには、具体的にどのくらいの資金が必要になるのでしょうか。 この記事では、配当金で月10万円を得るための必要資金と、現実的なポートフォリオ例を解説します。 月10万円の配当を得るための計算 まずは、目標額から必要資金を計算してみましょう。 目標金額の月10万円 × 12か月 = ...

2025/9/14

【実績公開】iDeCoの運用成績を公開します|利回り19.87%、7年間で資産が倍増した話

先にお伝えします。 iDeCoは節税もできて資産も増える。 私にとっては、やらない理由が見つかりません。 累計積み立て額は100万円程度ですが、何もせずに半自動で200万円を超えてしまいました。 iDeCo(個人型確定拠出年金)は「節税しながら老後資金を準備できる」と言われていますが、実際にどのくらい増えるのか気になる方も多いと思います。 私自身、2018年12月からiDeCoを始め、コツコツと7年間積み立ててきました。 結果として、累計積立102万円に対し、評価額は約201万円(+99万円)、利回り19 ...

2025/9/15

30代でアッパーマス層に到達して実感した7つの変化

32歳の頃、資産が3,000万円を超えて「アッパーマス層」と呼ばれるゾーンに入りました。 生活自体が急に豪華になったわけではありませんが、お金との向き合い方や日常の安心感は確実に変わりました。 アッパーマス層とは何か 野村総合研究所(NRI)の調査によると、日本の世帯は純金融資産(預貯金・株式・投資信託・債券・一時払い生命保険や年金保険などの合計から負債を差し引いた金額)に基づき、階層別に分類されています。 アッパーマス層とは純金融資産が3000万円以上5000万円未満の階層です。 野村総合研究所より引用 ...

2025/9/12

【配当金受領】XOM・SDIV・IBMから配当金受領|9月の受取額105,170円

9月の配当金の続報です。 今回は XOM・SDIV・IBM の3銘柄からいただきました。 いずれも株式銘柄ですが、分散投資の一環として保有を続けており、安定的なキャッシュフローを配当金再投資に充てています。 1. 配当金の詳細 銘柄保有株数1株あたり配当金税引き後受取額XOM10株0.99ドル7.12ドルSDIV7株0.19ドル1.15ドルIBM1株1.68ドル1.22ドル 👉 合計税引き後受取額:1,708円(1ドル148円換算) 今回の配当を加え、9月の累計配当金は105,170円 と ...

2025/9/15

インド株投資|今後の見通し・将来性・おすすめ投信銘柄

「次の成長国はインドだ」「インドの時代が来る」と見聞きすることが数年前から増えました。 実際に、インドは人口増加、若い労働力、高成長経済を背景に、世界中の投資家から注目を集めています。 一方で、株価の割高感や情報不足といった課題点も挙げられます。 では、インド株投資に妙味はあるのか。 この記事では、インド株の特徴やメリット・デメリット、さらにつみたてNISAで唯一投資できる「iTrustインド株式(ピクテジャパン)」についても詳しく解説し、インド株投資の魅力について探っていきます。 インド株の魅力 インド ...

2025/9/13

定時退勤のために私が意識している5つのこと

「ワークライフバランス」という言葉を耳にする機会は多くなりました。 では、そもそも私たちは何のために生きているのか。時折そんな自問を繰り返すことがあります。 私にとっての答えはシンプルです。 家族との時間を大切にすること。 そして、自分のやりたいことに没頭できる時間を創出すること。 だからこそ、仕事は仕事としてしっかり取り組み、定時になったら潔く職場を後にする。 このスタンスを続けることで、齢を重ねてもなお「自分らしい日々」を紡いでいけると自認しております。 ここからは、私が定時退勤を実現するために意識し ...

2025/9/24

ウォーレン・バフェットに学ぶ長期投資術|バフェット流の銘柄選び、5つのポイント

世界で最も成功した投資家、ウォーレン・バフェット。 78歳で世界の長者番付1位(当時の資産620億ドル)に輝き、2025年でも6位を維持するなど、ウォーレン・バフェットはまさに資産形成の伝説です。 しかし、バフェットの投資哲学は決して難しいものではありません。 「短期的な株価の上下に一喜一憂せず、長期で資産を増やす」 このシンプルな考え方を知るだけで、投資初心者でも資産形成のスピードをぐっと変えることができるのです。 バフェットの幼少期と投資スタート バフェットは1930年、アメリカ・ネブラスカ州オマハに ...

2025/9/9

【配当金受領】債券3銘柄(AGG・SPHY・TLT)から配当金受領|9月の受取額101,174円

9月の配当金の続報です。 今回は 債券3銘柄(AGG・SPHY・TLT) からいただきました。 債権を組み入れることは、ポートフォリオの安定を支える軸となります。長期保有目線で、いずれも買い増しは行いませんが、安定的なキャッシュフローを配当金再投資に充てています。 1. 配当金の詳細 銘柄保有株数1株あたり配当金税引き後受取額AGG22株0.30525ドル5.37ドルSPHY825株0.24549ドル86.1ドルTLT2株0.30525ドル0.55ドル 👉 合計税引き後受取額:13,618 ...

2025/9/24

明治ホールディングス(2269)を52株買い増し、優待100株を目指す長期投資方針

今回の買い増しについて 明治ホールディングス(証券コード:2269)を単元未満株で追加購入し、52株保有となりました。 年間配当金は 1,560円 増となります。 株価は 3,186円。(2025.9.7時点) Googleより引用 2025.9.7 1年チャートです。株価は長期で下落傾向ですが、8月に下値を固めてじわじわと上昇中。 私達家族は毎朝R1ヨーグルトを愛飲していますので、応援したい企業です。 買い増しの理由 株価・指標 現在株価:3,186円(2025.09,07) PER:約15.98倍、P ...

« Prev 1 … 13 14 15 16 Next »
  • Post
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

FIRE45

どこにでもいる地方サラリーマン。誰にでもできる再現性の高い手法で45歳でのFIREを目指しています。配当金・株主優待・購入銘柄・ポートフォリオをリアルに公開。30代後半、子育て真っ盛りの4人家族。

検索

最近の投稿

  • 高配当7%とS&P500の7%|同じ“7%”でも将来の資産額が全く違う理由
  • クレディセゾンの魅力を解説|安定キャッシュフローと株主還元の将来性
  • 個別株 vs ETF|10年ガチホで“どっちがFIREに向いてるか”を比較してみた

よく読まれている記事

1
資本主義のバグとは?5000万円で起こる“資産が働く”パラダイムシフト
2
富裕層になれる人、なれない人の共通点|実体験から学ぶ習慣と思考
3
私がこれからも米国株に投資を続ける理由
4
2025年日経5万に迫る時代に厳選|FIREを加速する割安成長株5選
5
【保存版】世界株の月別アノマリー|S&P500×日経平均の46年データを徹底比較

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月

カテゴリー

  • その他
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • 株主優待
  • 株式投資
  • 資産形成
  • 配当金推移

タグ

50代 60代 1489 1698 2529 3000万 AI BDC ETF FIRE HDV iDeCo JT Jリート NISA SPYD VYM インフレ シミュレーション ビットコイン ブログ運営 ライフプラン ラクト・ジャパン 人気記事ランキング 仮想通貨 副業 実質賃金 家族 年金 投信信託 政治 暗号資産 準富裕層 積立NISA 節税 節約 米国株 老後資金 連続増配 配当金 金・ゴールド 金利 銘柄分析 高市早苗 高配当
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた

どこにでもいる地方サラリーマンが45歳FIREを達成するまでの備忘録

© 2025 地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた