配当金推移

【配当金受領】XOM・SDIV・IBMから配当金受領|9月の受取額105,170円

9月の配当金の続報です。

今回は XOM・SDIV・IBM の3銘柄からいただきました。

いずれも株式銘柄ですが、分散投資の一環として保有を続けており、安定的なキャッシュフローを配当金再投資に充てています。


1. 配当金の詳細

銘柄保有株数1株あたり配当金税引き後受取額
XOM10株0.99ドル7.12ドル
SDIV7株0.19ドル1.15ドル
IBM1株1.68ドル1.22ドル

👉 合計税引き後受取額:1,708円(1ドル148円換算)

今回の配当を加え、9月の累計配当金は105,170円 となりました。

9月は10万円を超える大台に到達しており、FIREに向けた進捗を実感しています。


2. 銘柄感想・メモ

XOM(エクソンモービル)

米国を代表する石油メジャーであり、エネルギーセクターの中核銘柄です。

原油価格の変動に影響を受けやすい一方で、長年の増配実績と高い株主還元姿勢が魅力。

景気循環銘柄の側面もありますが、インフレ局面では恩恵を受けやすく、ポートフォリオの収益源のひとつです。

Googleより引用 2025.9.13

エクソンモービルは、2020年以降の原油価格高騰を背景に株価を大きく伸ばしました。

特にウクライナ情勢などによるエネルギー需給の逼迫が追い風となり、2022年までは力強い上昇が続きました。

しかし、2023年以降は原油価格の落ち着きと業績成長の鈍化により、株価は高値圏での停滞が続いています。

長期的にはエネルギー転換の課題もありますが、高配当株としては引き続き安定的なキャッシュフローを期待できる銘柄です。


SDIV(Global X SuperDividend ETF)

世界中の高配当株を集めたETFで、分散が効いている一方、株価の値上がり益は期待しにくい商品です。

配当利回りが高く、毎月のインカムを狙いたい投資家向け。

リスクは高めですが、少額での保有であればキャッシュフローの補完として有効です。

Googleより引用 2025.9.13

SDIVは世界の高配当株100銘柄に投資するETFですが、減配リスクの高い企業や新興国株を多く含むため、2023年までは株価が右肩下がりとなっていました。

高配当である一方、基準価額の低迷が長期的なリターンを押し下げてきたのです。

ただ、直近では金利上昇が一服し、組入れ銘柄の入れ替えも進んだことで、株価は安定を取り戻しています。

依然として高利回りを誇るため、キャッシュフロー源としては一定の魅力を持ち続けています。


IBM(インターナショナル・ビジネス・マシーンズ)

老舗のIT大手で、AIやクラウド領域へ事業転換を進めています。

株価の成長性は限定的ですが、安定的な配当と高い利回りが魅力。

1株だけの保有ですが、毎四半期きちんと配当を出してくれる安心感があります。

Googleより引用 2025.9.13 5年チャート

IBMは長年「成熟した低成長株」と見られてきましたが、2024年頃から株価が大きく上昇しています。

その背景には、ハイブリッドクラウド事業の拡大や、AI関連サービス(Watsonxなど)の成長期待があります。


AIブームの追い風を受け、クラウド・ソフトウェア部門の業績が市場予想を上回る決算が続いたことで、投資家からの評価が見直されました。

配当を維持しつつも成長分野への取り組みを強化している点が、株価上昇の原動力となっています。


3. 今後の方針

XOM・SDIV・IBMはいずれも「配当を得ること」を主目的にホールド継続。

買い増しは予定していませんが、安定的なインカム源として引き続き保有していきます。

株価動向に一喜一憂せず、コツコツ配当を積み上げ、再投資を通じて資産を大きくしていく方針です。


4. まとめ

少額の配当ですが、毎月の積み重ねがFIRE達成のカギになります。

今回の配当で 9月の受取額は105,170円 と大台を突破。

これからも愚直に配当金を積み上げ、再現性のあるFIREを目指していきます。


9月は配当金の入金が多く嬉しくなりますね。


インド株にも期待を寄せています。脱アメリカのポートフォリオを狙い、長期で分散投資中です。

長期投資といえば、ウォーレン・バフェット。投資哲学は誰しも参考になります。


断片的な情報に惑わされやすい時代だからこそ、シンプルな投資スタイルを貫いて参ります。

この原則を信条とし、着実に資産形成を続けていきます。

FIRE(早期リタイア)ランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

-配当金推移
-, ,