• ホーム
  • 株式投資
  • 配当金推移
  • 株主優待
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • プロフィール

地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた

どこにでもいる地方サラリーマンが45歳FIREを達成するまでの備忘録

  • ホーム
  • 株式投資
  • 配当金推移
  • 株主優待
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • プロフィール

新着記事

2025/10/30

11月権利落ちのおすすめ銘柄3選|「高配当×業績堅調×将来性」を兼ね備えたおすすめの3銘柄~enjin・佐鳥電機・ラクトジャパン~

株式投資において、配当金は"もうひとつの安定収入"として人気があります。 とはいっても、11月に権利確定を迎える高配当銘柄は比較的数が少ないです。 今回は、2025年11月の権利落ち銘柄の中でも、「高配当×業績堅調×将来性」を兼ね備えたおすすめの3銘柄、enjin(7370)・佐鳥電機(7420)・ラクト・ジャパン(3139)を紹介します。 11月の権利落ち銘柄に注目する理由 日本株の多くは3月や9月決算が中心ですが、11月決算企業は希少です。 そのため、年間通じて配当を受け取れるようにしたいと考える投資 ...

2025/11/21

東京海上ホールディングス(8766)の事業・増配・財務の強みを紹介

ここ最近、私が単元未満株でコツコツと買い増ししている銘柄があります。 それが東京海上ホールディングス(8766)です。 地味に見える保険株ですが、調べてみると事業の安定感や海外展開の勢い、そして着実に伸びる配当金。 長期でじっくり資産形成を目指すうえで、まさに縁の下の力持ち的な存在。 この記事では、そんな東京海上HDの事業内容・業績・配当推移・投資魅力を分かりやすくまとめていきます。 東京海上HDとは 東京海上ホールディングス(8766)は、日本を代表する損害保険グループの中核企業です。 創業は1879年 ...

2025/10/30

ボーナスで加速するFIREへの道:賢い投資先と戦略

はじめに:ボーナスを「未来の自由」に変える第一歩 夏や冬のボーナスが支給される時期は、多くの方にとって少し心が躍る瞬間ではないでしょうか。 私自身、会社員として初めてボーナスを受け取ったとき、「これをどう使えば将来の自分に感謝されるだろう?」と考えた記憶があります。 新しいガジェットや旅行も魅力的ですが、FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指すなら、ボーナスは資産形成の強力な武器になり得ます。 この記事では、FIREを志向する投資家がボーナスを有効活用す ...

2025/10/26

早期退職制度を募集した企業一覧と背景|変革の波をFIRE戦略に変える方法

最近はニュースを見ていると、企業のリストラの動きが目立ってきました。 とくに早期退職制度の募集が相次いでおり、地方サラリーマンの私にとっても他人事ではありません。 もしある日、自分の会社が「希望退職」を呼びかけると知ったら、誰でも不安になるはずです。 私も投資を続ける中で、こうした制度の背景や意図をよく考えるようになりました。 今回は、最近の事例を交えながら、企業が早期退職を導入する理由と、個人がどう活用できるかを解説します。 資産形成を進めるあなたに、新しい視点を届けられれば嬉しいです。 早期退職制度と ...

2025/10/26

連続増配22期の見通し!プラネット(2391)の株主に選ばれる理由と今後の成長性

この度、プラネット(2391)から配当金をいただきました。 現在、300株保有しており、配当額は6,600円、税引き後配当金は5,260円となりました。 小さな金額かもしれませんが、FIREを目指す投資家にとっては、配当金を受領するのは、資産形成の喜びを感じられる瞬間でもあります。 特にプラネットのような連続増配を続ける企業の安定性は格別。 そんなプラネットの銘柄分析記事です。 プラネット(2391)とは:日常を支える流通インフラ企業 ■ 企業概要と設立の背景 プラネットは1985年に、花王・資生堂・ライ ...

2025/10/26

【最新版】2026年NISA改正の全貌|全世代型制度で広がる家族投資のチャンス

はじめに:家族の未来を見据えたNISA活用 皆さんは、NISAを活用して資産形成を進めながら、家族全体の未来を想像したことはあるでしょうか。 新NISAがスタートしてまだ間もない2025年現在、すでにその恩恵を受けながら投資を続けている方も多いでしょう。 しかし、2026年度に向けた税制改正要望が公表され、制度がさらに進化する兆しが見えています。 金融庁の資料によると、貯蓄から投資へのシフトを加速させるための変更が検討されており、特に全世代への対象拡大が注目されています。 この記事では、そんな2026年の ...

2025/10/26

FIREの目的を考える:自由な生活と人生の目標を明確にする旅

近年、「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」という言葉が日本でも広く知られるようになりました。 経済的自立を果たし、早期リタイアを実現する──そんな生き方に憧れ、節約や投資に励む人が増えています。 しかし、多くの人がある段階で感じるのが、「FIREした後、何をしたいのか?」という問いです。 目的が明確でないまま突き進むと、達成後に虚無感や迷いに襲われることもあります。 この記事では、「FIREの目的」を深掘りし、単なるお金の自由ではなく、「どう生きたいか」 ...

2025/10/23

【防衛銘柄の本命】三菱重工業(7011)の魅力と将来性を解説

日本の株式市場において、政策の変化は銘柄の命運を大きく左右します。 2025年10月、自民党総裁選で高市早苗氏が新首相に就任し、「高市銘柄」として注目を集める防衛関連株。その中でも、三菱重工業(7011)は、堅実な財務基盤と防衛事業の安定性で、投資家の視線を一身に集めています。 FIRE(経済的自由と早期リタイア)を目指す方や、資産形成を重視する投資家にとって、この企業は単なる短期的な値上がり期待を超えた、長期的な成長ストーリーを提供します。 本記事では、三菱重工業の防衛事業の強みと、最新の株価4,268 ...

2025/10/22

インフレ時代の最強資産|“高配当株”が今こそ注目される5つの理由

近年、日本経済は長らく続いたデフレーションから脱却し、インフレの兆しが色濃く現れています。 2025年現在、消費者物価指数の上昇率は3%前後で推移しており、食料品やエネルギー価格の高騰が家計を圧迫しています。 このような環境で、投資家として資産を守り、増やすためには、単に株価の上昇を追うだけでは不十分です。 むしろ、安定したキャッシュフローを生み出しながら、長期的に価値を蓄積できる選択肢が求められます。 そこで注目したいのが、高配当株です。 高配当株とは、株価に対して相対的に高い配当利回りを提供する銘柄を ...

2025/10/21

失敗しない高配当株の選び方|利回りだけで選ばない銘柄分析のコツ

株式投資の世界で、「安定した収益源」として人気を集めるのが高配当株。 定期的に配当金を受け取りながら、長期的に資産形成を目指せる魅力があります。 しかし、「高配当株=安全」とは限りません。 利回りの高さに惹かれて購入した結果、減配や株価下落でトータルリターンがマイナスになるケースも多いのです。 この記事では、配当性向・累進配当・DOE・業績安定性・バリュエーション(PER・PBR)などの観点から、失敗しない高配当株の選び方を丁解説します。 ポイント① 配当の安定性を示す「配当性向」を見る 高配当株選びの基 ...

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 16 Next »
  • Post
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

FIRE45

どこにでもいる地方サラリーマン。誰にでもできる再現性の高い手法で45歳でのFIREを目指しています。配当金・株主優待・購入銘柄・ポートフォリオをリアルに公開。30代後半、子育て真っ盛りの4人家族。

検索

最近の投稿

  • 高配当7%とS&P500の7%|同じ“7%”でも将来の資産額が全く違う理由
  • クレディセゾンの魅力を解説|安定キャッシュフローと株主還元の将来性
  • 個別株 vs ETF|10年ガチホで“どっちがFIREに向いてるか”を比較してみた

よく読まれている記事

1
資本主義のバグとは?5000万円で起こる“資産が働く”パラダイムシフト
2
富裕層になれる人、なれない人の共通点|実体験から学ぶ習慣と思考
3
私がこれからも米国株に投資を続ける理由
4
2025年日経5万に迫る時代に厳選|FIREを加速する割安成長株5選
5
【保存版】世界株の月別アノマリー|S&P500×日経平均の46年データを徹底比較

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月

カテゴリー

  • その他
  • 人生論
  • 子育て・教育
  • 株主優待
  • 株式投資
  • 資産形成
  • 配当金推移

タグ

50代 60代 1489 1698 2529 3000万 AI BDC ETF FIRE HDV iDeCo JT Jリート NISA SPYD VYM インフレ シミュレーション ビットコイン ブログ運営 ライフプラン ラクト・ジャパン 人気記事ランキング 仮想通貨 副業 実質賃金 家族 年金 投信信託 政治 暗号資産 準富裕層 積立NISA 節税 節約 米国株 老後資金 連続増配 配当金 金・ゴールド 金利 銘柄分析 高市早苗 高配当
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた

どこにでもいる地方サラリーマンが45歳FIREを達成するまでの備忘録

© 2025 地方サラリーマンが本気でFIRE目指してみた