FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指す人が増えていますが、夢の早期リタイアには落とし穴も潜んでいます。
最近では、SNSやYouTubeなどで「FIRE達成者のリアルな生活」が発信され、再びFIREへの関心が高まっています。
私もFIRE系の記事や動画は繁くチェックしていますが、「貯めたお金が足りなかった」「リタイア後に何をすればいいかわからない」といった失敗談は、珍しくありません。
この記事では、FIREを目指す人が陥りがちな5つの失敗と、それを回避するための具体的な対策を解説します。
私はまだFIREしていませんので私自身の実体験ではないですが、ブログやyoutubeを見聞きして学んだことを架空のAさん~Eさんに当てはめて登場していただきたいと思います。
失敗を恐れず、賢く準備してFIREを実現していきたいですね。

1. 支出見積もりが甘く、資金が早く尽きてしまう
失敗例
FIREを達成したAさん(40歳)は、年間支出を200万円と見積もり、5000万円の貯金でリタイア。
しかし、実際の生活では見積りの甘かった税金の支払いや医療費、趣味の出費も増え、年間300万円以上かかることが判明。
10年も経たないうちに資金が底をつき、パートタイムの仕事に戻る羽目に。
なぜ起こる?
この失敗の背景には、生活費の過小評価やインフレの軽視、そしてリタイア後の支出増加といった要因があります。
多くの人は、食費や光熱費といった固定費ばかりに目が向き、家電の買い替えや冠婚葬祭、旅行など突発的な支出を見落としがちです。
さらに、物価上昇によって支出が増えるリスクを軽く見てしまう傾向があります。
また、リタイア後に時間が増えたことで趣味やレジャーへの出費が膨らみ、結果として予算を超える支出になるケースも少なくありません。
回避方法
こうした失敗を防ぐには、まず直近1〜2年の家計簿をもとに詳細な予算を作成することが大切です。
生活費に加え、突発的な支出を見越して10〜20%程度の予備費を上乗せしておくと安心です。
また、インフレ率を資産計画に組み込むことも重要。
日本では過去20年間、年平均で0.5〜1%の物価上昇が続いており、将来に備えて2〜3%の上昇を見込んでおくと現実的です。
さらに、FIRE前に「テストラン」として、想定した生活費で数ヶ月暮らしてみるのも有効です。
例えば月20万円で生活する計画なら、実際にその金額で暮らし、無理がないか確認しましょう。
そのうえで、NISAやiDeCoを活用し、インフレに強い株式中心のポートフォリオを組むことで、資産を長期的に維持できます。
関連記事
2. 退職後の孤独感や目的喪失
失敗例
Bさん(35歳)はFIRE達成後、会社を辞めて地方に移住。
最初は自由を満喫したが、半年後には「やることがない」と感じ、孤独感に悩まされる。
社会とのつながりが減り、モチベーションが低下してしまった。
なぜ起こる?
FIRE後に孤独感や無気力に陥るのは、仕事という「社会との接点」を失うことが大きな原因です。
多くの人にとって、仕事は収入源であると同時に、役割や自己実現の場でもあります。
その役割を失うと、自分の存在意義を見失いやすくなります。
さらに、退職後は職場の人間関係が途絶え、コミュニティから切り離されることで孤立感が増します。
FIREを「ゴール」として捉え、その後の人生設計が曖昧なままだと、目的の喪失に直結してしまいます。
回避方法
この問題を防ぐには、リタイア後に何をしたいのか、明確なライフプランを描くことが重要です。
FIREを達成する前から、「やってみたいことリスト」を作り、ボランティア活動や趣味、学びなどを具体的に考えておきましょう。
また、地域のイベントやSNSを通じてコミュニティを築くことも有効です。
たとえば、FIREを目指す人同士の交流会に参加することで、共通の価値観を持つ仲間が見つかります。
さらに、毎日または毎週の小さな目標を設定し、生活にリズムを作ることも効果的です。
関連記事
3. インフレや市場変動への準備不足
失敗例
Cさん(45歳)は、貯金の8割を債券や定期預金に投資。
低リスクと思っていたが、インフレが進み資産の実質価値が減少。
さらに、株価下落時に慌てて売却し、損失を確定させてしまった。
なぜ起こる?
この失敗は、「安全志向が行き過ぎること」によって起こります。
低リスクを重視して資産の大半を現金や債券で持つと、インフレに追いつけず資産の実質的な価値が目減りします。
また、株式市場の変動に過剰に反応し、下落時に売却してしまうことで、長期的なリターンを逃すケースも多いです。
根底には、リスク許容度に見合わない資産配分や、長期運用への理解不足があります。
回避方法
インフレに対応するためには、株式などのリスク資産を適度に組み込み、長期的なリターンを狙うことが重要です。
具体的には、S&P500や全世界株式などのインデックスファンドを活用し、時間を味方につける戦略をとりましょう。
また、株式・債券・不動産(REIT)・現金といった複数の資産に分散投資することで、どれかが下落しても全体のバランスを保てます。
市場の変動に冷静に対応するためには、リタイア後も10〜20年の運用期間を想定し、短期的な値動きに惑わされない心構えが必要です。
実際、S&P500は20年以上保有すればマイナスリターンになる確率が極めて低いというデータもあります。
楽天VTIやeMAXIS Slim全世界株式を軸に、年1回リバランスを行うことで、リスクを抑えつつ安定した運用が可能です。
関連記事
4. 税金や制度の知識不足
失敗例
Dさん(38歳)は、FIRE後に配当金や不動産収入で生活する計画だったが、税金の計算を誤り、想定より手取りが少なかった。
退職所得控除の活用も知らず、退職時に余計な税金を払ってしまった。
なぜ起こる?
FIREを急ぐあまり、税金や社会制度に関する知識が不十分なまま行動してしまうことが原因です。
配当金や不動産収入には20.315%の税金がかかることを見落としたり、iDeCoやNISAといった非課税制度を十分に活用していなかったりします。
また、退職金の受け取り方を最適化しないまま一括受取にしてしまい、税金を多く払ってしまうケースも少なくありません。
回避方法
まずは、FIRE後の収入構成をもとに税金のシミュレーションを行いましょう。
FP(ファイナンシャルプランナー)や税理士に相談すれば、節税効果を最大化する方法を具体的にアドバイスしてもらえます。
また、新NISAやiDeCoなどの制度を積極的に活用し、非課税で運用できる資産を増やすことが大切です。
2025年時点では、新NISAの非課税枠が年間360万円まで拡大しており、これを活用すれば配当金や売却益にかかる税負担を軽減できます。
さらに、退職金の受け取り方を工夫し、退職所得控除を利用すれば税金を抑えられます。
私もNISAを活用し、配当金を非課税にすることで実質利回りを高めています。
関連記事
5. 家族やパートナーとの価値観のズレ
失敗例
Eさん(42歳)はFIREを目指し節約生活を徹底したが、配偶者が「節約はストレス」と反対。
価値観の違いから夫婦関係が悪化し、FIRE計画を中断せざるを得なかった。
なぜ起こる?
FIREは個人の選択のように見えて、実際には家族全員のライフスタイルに関わる大きな決断です。
しかし、計画段階で十分な話し合いを行わず、目標や生活水準のすり合わせを怠ると、家族の理解を得られず衝突を生みます。
特に、節約や投資に対する考え方の違いはストレスの原因になりやすく、教育費などの支出をどう捉えるかでも意見が分かれやすいものです。
回避方法
家族の理解と協力を得るためには、まずFIREの目的を共有することが第一歩です。
「なぜFIREを目指すのか」「どんな暮らしを実現したいのか」を家族で話し合い、共通の目標を設定しましょう。
節約に抵抗がある場合は、趣味や外食など楽しみの予算を確保しつつ、通信費や保険などの固定費を見直す形でバランスを取ると良いです。
また、子どもの教育費については別枠で資金を確保し、将来の計画に組み込むことも忘れずに。
ある知人夫婦は、「家族旅行の時間を作るためにFIREを目指す」と目的を明確にしたことで、節約を前向きに楽しむ姿勢を共有できたそうです。
関連記事
まとめ:失敗を学び、賢くFIREを目指そう
FIREを成功させる人には、いくつかの共通点があります。
それは「計画性」「柔軟性」「人とのつながり」を大切にしていることです。
綿密な資金計画を立て、状況の変化に応じて軌道修正し、孤立せず社会と関わり続ける。
こうした姿勢が、FIREを一時的な達成ではなく“持続可能な生き方”へと変えていきます。
FIREは自由な生活を約束しますが、計画不足や準備の甘さが失敗を招くこともあります。
以下のポイントを押さえて、失敗を回避しましょう。
- 詳細な予算とテストランで支出を正確に把握。
- コミュニティや目標でリタイア後の充実感を確保。
- インフレ対応の投資で資産を長期的に守る。
- 税金・制度の知識を学び、効率的に資産を運用。
- 家族の理解を得て、ストレスなく計画を進める。
失敗談は怖いものですが、事前に知ることで回避は可能です。
未来の自分の解像度を上げて、堅実にFIREへの一歩を共に歩んでいきましょう。
関連記事