配当金推移

SPYDから配当金受領|四半期ごとの安定収入を狙う米国高配当ETF

以下、9月の配当金受領の続報です。

今回、米国高配当ETFの SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF) から配当金をいただきました。

SPYDは米国の高配当株に焦点を当てたETFで、利回りの高さが魅力です。高配当ETFの中でも人気が高く、配当金生活を目指す投資家にかねてより注目されています。

SPYDからはこれまで70万円以上の配当金を頂いております。(含み益も出ています。)


◆ 配当金の詳細

銘柄保有株数1株あたり配当金税引き後受取額(ドル)
SPYD(SPDR・S&P500高配当株ETF)670株0.48876ドル246.12ドル
※NISA口座分は、税引き後受取額で調整

👉 合計税引き後受取額:36,598円(円換算)


◆ 9月の配当金累計

今回の配当を加え、9月の累計受取額は 238,880円 となりました。

SPYDは高配当ETFの中でも分配利回りが高く、FIREを目指す身としてもモチベーションが大きく高まります。

23万円に到達、今月はライフアーキテクトからウェルスクリエイターに迫っています(ネタです…笑。)


SPYDとは?

SPYD(SPDR®ポートフォリオ S&P500®高配当株式ETF)は、米国の高配当株に分散投資できるETFです。

2015年に運用開始され、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)が手がける「SPDR®シリーズ」の一つ。

特徴はシンプルで、S&P500の中から配当利回りが高い上位80銘柄を均等に組み入れるという仕組みです。

  • ティッカー:SPYD
  • 運用会社:SSGA
  • 経費率:0.07%
  • 分配頻度:年4回(四半期ごと)
  • 配当利回り:4.5%(2025年9月時点)

上位組み入れ銘柄

銘柄名(日本語)セクター組入比率
CVSヘルスヘルスケア1.61%
APAコーポレーションエネルギー1.54%
アッヴィヘルスケア1.47%
HP情報技術1.39%
サイモン・プロパティ不動産1.39%
アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド生活必需品1.36%
ベスト・バイ一般消費財1.36%
USバンコープ金融1.36%
アルトリア・グループ生活必需品1.35%
ブルックフィールド・プロパティーズ不動産1.35%

組入銘柄は不動産、公共事業、生活必需品、金融、エネルギーなど景気敏感なセクターが多めで、大型ハイテク株の比率は低いのも特徴です。


SPYDのメリット

高い配当利回り

SPYDの最大の魅力は、高配当株に特化している点です。

2025年9月時点での利回りは約4.5%と、米国ETFの中でも比較的高水準にあります。

株価の値上がりだけでなく、定期的な配当収入を重視したい投資家にとっては、安定したキャッシュフローを得やすい商品です。

特にFIREや配当生活を目指す場合、配当利回りの高さは大きなメリットになります。


少額から分散投資できる

SPYDは1株50ドル以下で購入可能であるため、まとまった資金がなくても投資を始められるのが強み。

通常、高配当株80銘柄に個別で投資しようとすると多額の資金が必要ですが、SPYD1本で少額から手軽に分散投資が可能です。

初心者や資金の少ない方でも、投資経験を積む第一歩として始めやすい設計になっています。


約80銘柄に均等分散

SPYDは、S&P500の中から配当利回りの高い上位80社を均等に組み入れています。

これにより、1つの銘柄に依存せずリスク分散が効くのがメリットです。

個別株投資では1社の業績悪化で大きな損失が出る可能性がありますが、SPYDでは1銘柄の影響は小さく、セクターや企業ごとのリスクを抑えつつ高配当投資ができる点が魅力です。


低コスト運用

SPYDの経費率は0.07%と、長期保有に適した低コスト水準。

例えば、1,000ドルを投資しても年間コストはわずか70セント程度で、運用コストによるリターンの圧迫をほとんど気にせず保有できます。

長期投資ではコストの差が資産形成に大きく影響するため、低コストで高配当を狙える点は大きなメリットと言えます。


SPYDの株価チャート

Googleより引用 2025.9.24

2015年の設定以降、株価は上下動を繰り返しながらも、長期ではじわじわと上昇傾向にあります。

高配当ETFとして、配当を受け取りつつ株価上昇も期待できるのがSPYDの強みです。


VYM・HDVとの比較

米国株御三家EFT(私の中で)VYM、HDV、SPYDの簡単な比較です。

項目SPYDVYMHDV
組入銘柄数約80社約400社約70社
主なセクター金融・エネルギー・公益金融・ヘルスケア・生活必需品エネルギー・ヘルスケア・生活必需品
配当利回り高め(約4-5%)安定型(約3%)ディフェンシブ型(約3-4%)
投資スタンス高配当重視分散重視厳選・安定重視

SPYDは「とにかく高配当を狙いたい人向け」、VYMは「分散と安定」、HDVは「厳選ディフェンシブ銘柄重視」という位置づけです。

私は3つとも保有していて、おそらく永久ホールドです。


SPYD 配当金推移(1株あたり年間配当額、ドル)

年度SPYD
2019年1.74ドル
2020年1.63ドル
2021年1.54ドル
2022年1.98ドル
2023年1.82ドル
2024年1.87ドル

増減配はあるので、若干の不安定さは拭えませんが、高配当ETFとして安定的な利回りの範囲内で分配金を出し続けています。


まとめ

SPYDは、米国高配当株の中から利回りの高い銘柄を厳選して構成されたETFで、高配当を狙いたい投資家に適しています。

私にとっては米国株の御三家ともいえるETFです。(不安定さも愛らしいのです。)

株価の変動リスクはあるものの、安定した配当収入が魅力で、VYMやHDVと組み合わせることで、利回りと安定性をバランス良く取り入れることができます。

私も長期で保有しており、配当を再投資しながら資産形成を進めています。

今後も買い増しはしないかもしれませんが、手放すことはないETFです。

関連記事


断片的な情報に惑わされやすい時代だからこそ、シンプルな投資スタイルを貫いて参ります。

この原則を信条とし、着実に資産形成を続けていきます。

FIRE(早期リタイア)ランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

-配当金推移
-