株主優待 株式投資

インフレに強い!電力・食品の高配当株5選|関西電力・日清食品ほか

■ 物価は上がるのに、家計は追いつかない現実

「物価高騰、年末年始も家計直撃か」。

そんなニュースの見出しを今朝も見かけました。

正直、レシートを見るたびにため息が出る方も多いのではないでしょうか。

消費者物価指数(CPI)は前年比+2.9%(総務省速報)

電気代は+9.3%、日用品もはじわじわと値上げを続けています。

一方で、値上げの主役である電力会社や食品メーカーは過去最高益ラッシュ。

電力は燃料高を料金に転嫁、AIデータセンター向けの需要も拡大。

食品も「原材料高」を理由に値上げを進め、営業利益率15%超を維持しています。

日銀も2025年度のCPIを2%台で推移と予想。

インフレが長引く今こそ、「家計の敵を味方に変える」投資戦略が有効です。


■ 高配当5銘柄ピックアップ

銘柄名業種株価(円)配当金(予想)配当利回りなぜ爆益?
関西電力(9503)電力2,40770円2.91%原発フル稼働+データセンター向け送電で売上+15%予想。3期連続増配中。
九州電力(9508)電力1,51550円3.30%再エネ事業拡大で利益引き上げ。地方電力の中でも財務健全性トップクラス。
日清食品HD(2897)食品2,77970円2.52%値上げ連発で営業利益率15%超。円安で海外売上も好調。
プリマハム(2281)食品2,47580円3.23%ハム値上げで粗利率改善。優待はハム詰合せ3,000円相当で人気。
ブルドックソース(2804)食品1,90245円2.37%ソース値上げで大幅増益。27期連続増収の超安定企業。

関西電力(9503) ― 原発再稼働とデータセンター需要のW追い風

原発のフル稼働で燃料費を大幅削減。

AIデータセンター向けの送電需要も伸び、売上は前年比+15%を予想。

3期連続の増配で、株主還元姿勢も強化中です。

インフラ+成長性の両方を兼ね備えた、電力株の筆頭格です。


九州電力(9508) ― 高配当+再エネ拡大で安定成長

株価1,515円に対して配当50円、利回り3.3%と電力株の中でも高水準。

再エネ事業を積極拡大し、今期は通期の純利益を200億円引き上げ。

地元密着で安定収益を確保しつつ、成長余地も十分あります。


日清食品HD(2897) ― 値上げでも売れるブランド力

カップ麺値上げを繰り返しても、ブランド力で需要は落ちず。

営業利益率は15%超を維持しています。

円安が追い風となり、海外売上が過去最高に。

2,779円で利回り2.5%前後と、食品株としては優秀なバランスです。


プリマハム(2281) ― 安定+優待

値上げによって粗利率が改善。

さらにハム詰合せ3,000円相当の株主優待が人気を支えています。

100株保有で年間配当8,000円、利回り3%超と安定した還元。

「実利+楽しみ」を両立する食品株です。


ブルドックソース(2804) ― 27期連続増収の老舗企業

定番ソースの値上げで今期も大幅増益。

27期連続で増収を続ける安定企業です。

株価1,902円に対して配当45円、利回り2.37%

派手さはないものの、長期保有向きの優良ディフェンシブ銘柄です。


■ リスクもしっかり確認

電力株:燃料価格高騰や再稼働停止のリスクあり。

食品株:消費鈍化や円高局面では利益圧迫の可能性。

共通点
:株価変動を前提に、ドルコスト平均法で分散投資が基本。

■ まとめ:インフレの「敵」を味方に。

値上げに苦しむ家計も、発想を変えればチャンスになります。

電力・食品といった「生活必需企業」は、インフレに強く安定配当が魅力です。

家計の敵を味方につけて、配当で生活コストを取り戻す…現実的なインフレ対策を、少しずつ始めてみましょう。

関連記事

オススメ記事

断片的な情報に惑わされやすい時代だからこそ、シンプルな投資スタイルを貫いて参ります。

この原則を信条とし、着実に資産形成を続けていきます。

FIRE(早期リタイア)ランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

-株主優待, 株式投資
-, , , , , ,