資産形成

手取り25万円で始める「現実的」投資プラン|無理せず資産を増やす方法

毎月の手取りが25万円。

日本の平均的なサラリーマンにとって、これは決して珍しくない数字です。

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、30代男性の平均手取りは約30万円前後ですが、昨今の生活費の高騰を考えると、余裕を感じにくいのも事実でしょう。

私自身、20代の頃に似たような収入で暮らしていました。家賃や食費、光熱費を支払った後に残るのは数万円。

貯金すらままならず、焦りを覚えたこともあります。

しかし、そんな状況でも投資は可能です。

2025年現在、新NISA制度の拡大により、非課税枠が年間360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)と手厚くなりました。

生涯投資上限も1,800万円に達し、より現実的に資産形成を進められる時代です。

本記事では、手取り25万円でも実現できる投資配分を提案します。


手取り25万円の家計を可視化する

まず、自分の家計を冷静に見つめ直すことから始めましょう。

手取り25万円の額面年収は約400万円前後(月額約32万円程度)と推定されます。

生活費の内訳を見直すことで、投資の余地が見えてきます。

総務省「家計調査」(2024年データ)によると、単身世帯の平均消費支出は約18万円。

残り7万円が貯蓄や投資の原資となりますが、実際には趣味や交際費で目減りしやすいのが現実です。

私の経験から言うと、

生活必需費:50%(12.5万円)

貯蓄・投資:30%(7.5万円)

予備・娯楽費:20%(5万円)

このバランスが無理なく続けやすい黄金比です。

以下は、2025年の物価上昇(消費者物価指数+約2%)を考慮したモデル家計の一例です。

項目支出額(目安)割合(%)コメント
家賃・光熱費7万円28家賃によりますが抑制は可能
食費4万円16自炊中心に。週1外食でストレス回避
通信・交通費2万円8格安SIMと定期券で最適化
娯楽・雑費3万円12削りすぎない。継続には心の栄養も必要
貯蓄・投資7万円28本記事の焦点。NISA活用で効率化
予備費2万円8急な出費や冠婚葬祭に対応
合計25万円100%

このように固定費を抑える工夫が資産形成の第一歩です。

他にも、ふるさと納税を活用すれば、食費を間接的にカバーしつつ節税効果を得られます。

また、家計簿アプリで支出を見える化するだけでも、心理的な安心感が生まれます。


2025年の投資環境:新NISAがもたらすチャンス

2025年は、新NISA制度の2年目。

金融庁のデータによると、2024年末時点でNISA口座数は約2,559万口座に達し、買付額も急増しています。

特に「つみたて投資枠」の利用者が増加中です。

新NISAの魅力は、非課税期間が“無期限”になったこと

従来の「5年・20年」という期限がなくなり、長期保有がより現実的になりました。

初心者にとってのポイントは、年間投資枠の柔軟性です。

  • つみたて投資枠:年間120万円(低リスクのインデックス中心)
  • 成長投資枠:年間240万円(個別株やETFも対象)

手取り25万円の家計なら、まずは月2万円からスタートしても十分です。

年間24万円の積立で、つみたて枠の20%をカバーできます。

楽天証券やSBI証券の調査では、30〜40代の平均投資額は月10万円前後ですが、無理に追う必要はありません。

むしろ、少額でも継続する方が心理的な負担が少なく、リターンも安定します。

2025年の市場見通しも明るめです。日経平均は年末4万5,000円を目指すとの予測(三菱UFJ eスマート証券)もあり、米国の利下げ継続が追い風となっています。

ただし、トランプ政権による関税政策など、地政学的リスクには注意が必要になることから、次章では、リスク管理の考え方を整理します。


リスク管理の基本:手取り25万円だからこそ慎重に

投資の醍醐味はリターンですが、リスクを制御できなければ継続は難しいもの。

Bloombergの分析によると、2025年の株式市場は上昇基調ながら、VIX指数(ボラティリティ)の上昇リスクも指摘されています。

最初にすべきは、生活防衛資金の確保です。

目安は手取りの6ヶ月分、つまり150万円程度を普通預金で確保。

これで、市場下落時のパニック売りを防げます。

また、年齢に応じたリスク許容度も大切です。

楽天証券が紹介する「株式比率=100−年齢」という目安で考えると、30代なら株式70%、40代なら株式60%程度が妥当です。(私は株式の割合はもっと高めでリスクを取っています。)

手取り25万円の投資家であれば、個別株に集中せず、インデックスファンド中心の分散投資をおすすめします。

私自身、2022年の下落相場で株式100%だったポートフォリオが大きく落ち込みましたが、その経験から分散と現金余力の重要性を痛感しました。


現実的な資産配分モデル(手取り25万円・月5万円投資)

日本人の平均貯蓄額(2人以上世帯)は1,307万円(金融広報中央委員会、2024年)ですが、中央値は330万円。

投資によってこのギャップを埋めることができます。

以下は、手取り25万円・月投資額5万円を想定した現実的なモデルです。

資産クラス配分比率(%)月額投資目安理由と商品例
現金・預金201万円流動性確保。普通預金(金利0.37%程度)を活用
債券201万円安定収入源。eMAXIS Slim先進国債券などでリスク分散
国内株式201万円成長+配当狙い。メガバンク(三菱UFJなど)
海外株式301.5万円S&P500連動ETFで米国成長を享受
REIT・その他100.5万円不動産リスク分散。インフレヘッジ効果あり
合計100%5万円年平均リターン想定4〜6%

特に、海外株式の比率をやや高めにするのがポイント。

為替リスクを伴う一方で、世界経済の成長を取り込みやすく、日本の賃金停滞に左右されない資産形成が可能になります。


始め方と継続のコツ:小さな習慣から

実際に始めるなら、例えばSBI証券や楽天証券で新NISA口座を開設しましょう。

積立設定を自動化すれば、買い忘れや感情的な判断を避けられます。

そして数ヶ月ごとにリバランス(資産比率の見直し)を行うことで、安定的な運用を継続することができます。

投資の本質を学びたい人は、名著『ウォール街のランダム・ウォーカー』を一読するのもおすすめします。

多くの図書館で貸し出し可能だと思います。


まとめ:一歩踏み出す勇気が未来を変える

手取り25万円での投資は、決して夢物語ではありません。

新NISAという制度的後押しと、現実的な資産配分を組み合わせれば、誰でも自分のペースで資産を育てられる時代です。

投資をお金儲けではなく自分への投資として捉えてみてください。

手取り25万円の今が、10年後の自由を形づくります。

焦らず、倹約しすぎず、淡々と。それが、最も現実的で持続可能なFIREへの第一歩です。

オススメ記事

断片的な情報に惑わされやすい時代だからこそ、シンプルな投資スタイルを貫いて参ります。

この原則を信条とし、着実に資産形成を続けていきます。

FIRE(早期リタイア)ランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

-資産形成