子育て・教育

レクリエーション紹介㊳:サイコロトーキング

サイコロトーキング|サイコロで楽しく話すグループディスカッションゲーム

導入文

「サイコロトーキング」は、サイコロを振って出た目のお題について、グループで話し合うレクリエーションです。遊びながら自然に会話力や思考力を鍛えられるため、学級活動や学童、家庭でのコミュニケーションゲームに最適です。小学校中学年から高学年向けに特におすすめで、テーマを自由に設定することで子どもたちの興味を引きながら楽しく進められます。この記事では、サイコロトーキングの基本ルールや遊び方、工夫ポイント、注意点を解説します。


基本情報

  • 対象:小学校中学年~高学年
  • 人数:4~6人程度のグループ
  • 場所:教室、学級活動室、学童
  • 時間:10~15分/ラウンド
  • 準備:サイコロ、紙、ペン、話題リスト(サイコロの目ごとにお題を用意)

遊び方

① グループごとに座り、サイコロを用意します。サイコロの目ごとにお題を設定しておきます。
例:1=夏休みの思い出、2=好きな食べ物、3=最近読んだ本、4=行きたい場所、5=将来の夢、6=自由テーマ。
② 1人ずつ順番にサイコロを振ります。出た目のお題について、自分の考えや体験を話します。
③ 他のメンバーは質問したり感想を言ったりして会話を広げます。
④ 全員が順番に話したら1ラウンド終了です。ラウンド数を増やすことで、より深く会話を楽しめます。
⑤ グループごとにまとめて発表する形式にすると、他のグループと意見を共有する楽しさも味わえます。


もう一工夫

  • テーマのバリエーション:動物、ゲーム、スポーツ、映画など、子どもたちが興味を持つテーマを設定すると盛り上がります。
  • タイム制限:1人あたり1~2分で話すルールを設けると、テンポよく進みます。
  • ポイント制:発言の面白さや質問の工夫にポイントをつけて、チーム戦にすると競争要素も加わります。
  • カード併用:サイコロだけでなく、お題カードをランダムに引くルールにすると、予想外のテーマで会話が広がります。

気をつけること

  • 話す内容が個人情報やプライバシーに関わる場合は、答えやすいお題にすることが重要です。
  • 全員が発言できるよう、積極的に声をかけたり順番を管理したりする工夫をします。
  • 小さな子どもや恥ずかしがり屋の子どもには、無理のない範囲で発言を促すようにします。

まとめ

「サイコロトーキング」は、サイコロで決めたお題についてグループで話し合う楽しいコミュニケーションゲームです。順番に話すことで自然に会話力や表現力、思考力を鍛えられ、低学年から高学年まで幅広く楽しめます。テーマやルールを工夫することで飽きずに繰り返し遊べるため、学級活動や学童の時間に最適です。笑いながら意見を出し合い、友達の考えに触れることで、子どもたちの仲も深まるおすすめのレクリエーションです。


断片的な情報に惑わされやすい時代だからこそ、シンプルな投資スタイルを貫いて参ります。

この原則を信条とし、着実に資産形成を続けていきます。

FIRE(早期リタイア)ランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ

-子育て・教育