子育て・教育

レクリエーション紹介㊴:タコとタヌキ

タコとタヌキ|逃げる・守るで盛り上がる体育館レクリエーション

「タコとタヌキ」は、体育館や広めの室内でできるスピード感あふれるチーム対抗レクリエーションです。子どもたちは「タコチーム」と「タヌキチーム」に分かれ、進行役の指示に従って逃げたり守ったりします。単純なルールながら、瞬発力や判断力、チームワークを鍛えられるのが魅力で、学級活動や体育の時間に取り入れると、子どもたちの笑いと運動量が一気に増えます。

逃げる・守るという動作があるため、体力や反射神経を自然に鍛えることができ、またチームで作戦を立てながら動くことで協力する楽しさも体験できます。


基本情報

  • 対象:小学校中学年~高学年
  • 人数:10人以上(多いほど盛り上がる)
  • 場所:体育館や広めの室内
  • 時間:10~15分/ラウンド
  • 準備:コーンやマーカーで壁やゴールの位置を設定

遊び方

チーム分け
子どもたちを「タコチーム」と「タヌキチーム」に分けます。各チームは体育館中央に列を作って並びます。チーム人数はなるべく均等にして、片方が不利にならないように配慮します。

進行役の指示
進行役(先生や子ども1人)が「タコ」「タヌキ」と交互に声を出して指示します。

逃げる・守る
指示されたチームは、列から体育館の壁まで走り、相手チームからタッチされないように逃げます。逃げる間、相手チームはタッチしに行くことができます。

安全地帯到達
壁まで到達した人は安全地帯に入り、タッチされなければ成功です。

交代制
タッチされた人は次のラウンドで進行役や観察役に回るなど、交代制で行うと公平です。

ラウンド繰り返し
数ラウンド繰り返すことで、チームの戦略や連携力も自然に身につきます。


もう一工夫

複数指示
進行役が「タコとタヌキ両方」と言うと、両チームが同時に動くルールにしてスリルを増やせます。

タイム制限
逃げる時間を10秒程度に制限することで、ゲームのテンポが良くなり、集中力も高まります。

ポイント制
タッチされずに壁まで逃げ切った人数をチームごとにカウントし、最終的に多いチームが勝ちとなるルールにすると、競争心がさらに高まります。

複雑ルール
「2人同時に走る」「途中で向きを変える」「タッチされそうになったら後ろに戻る」などのルールを加えると、判断力や反射神経がより鍛えられます。

チーム作戦タイム
各ラウンド前に数秒だけ作戦を話し合える時間を設けると、協力する楽しさや戦略を考える力が育ちます。


気をつけること

  • 広さの確保
    体育館など広めの場所で行い、衝突や転倒に注意します。
  • タッチの安全
    タッチの際は強く押したり引っ張ったりせず、手で軽く触れる程度にします。
  • 運動量の調整
    小さな子どもや運動が苦手な子どもには、逃げる距離を短くするなど調整すると安心です。
  • チームバランス
    チーム分けは均等にし、片方だけ不利にならないよう配慮します。
  • 床や壁の安全確認
    滑りやすい床や壁際に障害物がないか確認し、転倒やケガを防ぎます。

教育的効果

「タコとタヌキ」は、遊びながら自然に以下の能力を育むことができます。

  • 瞬発力・反射神経:逃げる・タッチする動作で体の動きが鍛えられます。
  • 判断力・状況把握力:相手チームの位置や自分の状況を見て瞬時に判断します。
  • チームワーク・協力力:仲間と作戦を立て、声を掛け合うことで協力する力を育みます。
  • 集中力:指示を聞き逃さず、タイミングを合わせて動くため集中力が向上します。
  • 公平性・交代制の理解:交代制ルールを通して順番や公平性の大切さも学べます。

まとめ

「タコとタヌキ」は、シンプルながら瞬発力や判断力、チームワークを同時に鍛えられる体育館向けレクリエーションです。逃げる・守るという動作が子どもたちの運動量を増やし、笑いとスリルを同時に体験できます。

複数ラウンドやタイム制限、ポイント制を加えることで、さらに盛り上がるだけでなく、戦略を考える楽しさも加わります。安全面に注意しながら取り入れれば、学級活動や体育の時間、放課後クラブでも大人気のゲームになるでしょう。


断片的な情報に惑わされやすい時代だからこそ、シンプルな投資スタイルを貫いて参ります。

この原則を信条とし、着実に資産形成を続けていきます。

FIRE(早期リタイア)ランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ

-子育て・教育