子育て・教育

レクリエーション紹介⑬:玉入れ

玉入れ|チームで盛り上がる定番レクリエーション

導入文

「玉入れ」は、運動会や学級活動で定番のチーム対抗レクリエーションです。制限時間内にどれだけ多くの玉をカゴに入れられるかを競うシンプルなルールながら、運動能力やチームワーク、戦略性を養える遊びです。低学年から高学年まで幅広く楽しめるため、学級活動や体育の時間、休み時間にも取り入れやすく、子どもたちの笑い声や歓声で教室や運動場が盛り上がります。


基本情報

  • 対象:小学校低学年~高学年
  • 人数:6人以上(2チーム以上で行うと盛り上がる)
  • 場所:運動場、体育館など広いスペース
  • 時間:10~15分/ラウンド
  • 準備:玉(ボールや布玉)、カゴやバケツ、マーカーでチームを分ける目印

遊び方

① チームに分かれ、それぞれの陣地にカゴを設置します。カゴの高さは年齢や身長に合わせて調整します。
② 玉をスタート位置に置き、制限時間内にチームのメンバーが玉を拾い、カゴに投げ入れます。
③ カゴに入った玉の数を競い、多く入れたチームが勝利となります。
④ 玉を投げるだけでなく、拾う人、投げる人を交代制にしたり、チームで役割分担したりすると戦略性が増します。
⑤ 制限時間が終わったら、入った玉の数を数えて勝敗を決定します。


もう一工夫

  • 距離調整:低学年はカゴを近く、高学年はやや遠くに置くと難易度を調整できます。
  • タイムアタック:制限時間内に全員で何個入れられるかを競う形式にすると緊張感が増します。
  • チーム戦略:玉を多く持っている人は投げ役、少ない人は補助役など、チームで作戦を立てる楽しさがあります。
  • 障害物アレンジ:障害物を置いて投げるルートを工夫させると、運動能力や判断力も鍛えられます。

気をつけること

  • 投げる際に他の子どもや物に当たらないよう、広いスペースを確保します。
  • 小さな子どもや運動が苦手な子どもが参加できるよう、玉の大きさや軽さを調整します。
  • 投げ方によって怪我を防ぐため、投げる方向や順番をルールとして明確にします。
  • カゴやバケツの置き場所は安定させ、倒れたり動いたりしないようにします。

まとめ

「玉入れ」は、運動能力だけでなくチームワークや戦略性を同時に楽しめる定番のレクリエーションです。シンプルなルールながら、チームで作戦を考えたり、玉を効率よく運んだりすることで集中力や協力力も育めます。制限時間や距離、障害物の工夫次第で難易度を調整でき、低学年から高学年まで幅広く楽しめるのも魅力です。学級活動や運動会、休み時間に取り入れることで、子どもたちの笑い声や歓声で場を盛り上げるおすすめの遊びです。


断片的な情報に惑わされやすい時代だからこそ、シンプルな投資スタイルを貫いて参ります。

この原則を信条とし、着実に資産形成を続けていきます。

FIRE(早期リタイア)ランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ

-子育て・教育