紙飛行機どこまで飛ぶか対決|子どもも大人も夢中になる簡単レクリエーション
子どもから大人まで一度は作ったことがある「紙飛行機」。ただ作って飛ばすだけでも楽しいですが、「どこまで飛ぶか対決」という形にすると、遊びがさらに盛り上がります。特別な道具は必要なく、紙さえあればどこでも楽しめるため、学級レクリエーションや集会、家族の余暇活動にもおすすめです。この記事では、紙飛行機どこまで飛ぶか対決の遊び方・工夫の仕方・注意点をわかりやすく紹介していきます。
基本情報
対象:小学生以上(幼児も折り方を工夫すれば楽しめる)
人数:2人以上(大人数でも可)
場所:体育館、運動場、広い教室、公園など
時間:10〜20分程度
準備:A4用紙やチラシなど折り紙にできる紙(1人1枚以上)、スタートライン用のテープやロープ
遊び方
① 参加者全員に紙を配り、それぞれ好きな形の紙飛行機を折ります。定番の三角型だけでなく、平べったいタイプや重心を前にしたタイプなど、工夫次第で飛び方が変わります。
② スタートラインを決め、順番に紙飛行機を飛ばします。
③ 誰が一番遠くまで飛ばせたかを競い合います。計測はメジャーを使ってもよいですし、目測で「一番遠い場所」を決めても構いません。
④ 一度きりではなく、3回飛ばして合計距離を競うなどのルールにすると、より公平で盛り上がります。
もう一工夫
・「距離対決」だけでなく、「滞空時間」をストップウォッチで測ると新しい楽しみ方になります。
・チーム戦にして、「それぞれの飛距離を合計」して勝敗を決めると協力プレイの雰囲気が生まれます。
・あらかじめ「いちばん飛ぶ飛行機の折り方」をインターネットや本で調べて紹介すると、学習的な要素も加わります。
・障害物を置いたり、的を設定して「狙いを定めて飛ばす」ルールを加えると、単純な対決に戦略性が出ます。
気をつけること
・紙飛行機を人に向けて投げると危険なので、必ず前方に人がいないことを確認してから飛ばすようにしましょう。
・狭い室内で行うと家具や壁にぶつかって紙飛行機がすぐ壊れることもあるので、なるべく広い場所で遊ぶのがおすすめです。
・強く投げすぎると怪我につながることもあるため、小さい子には「軽く前に押し出す」イメージで飛ばさせると安心です。
・飛行機の折り方が難しい場合、事前に先生や大人が数種類の折り方を準備して見本を示すとスムーズです。
まとめ
「紙飛行機どこまで飛ぶか対決」は、紙さえあればできるシンプルで楽しいレクリエーションです。遠くまで飛ばす工夫や滞空時間を競うなど、ちょっとしたアレンジで遊びの幅が広がります。場所を選べば室内でも屋外でも楽しめるので、学校の学級レクや家族イベント、友達同士の遊びにぴったりです。ぜひ次の集まりで取り入れてみてください。