子育て・教育

レクリエーション紹介㉞:ドッジボールのアレンジルール5選

ドッジボールのアレンジルール5選

導入文

ドッジボールは、小学校の体育や学級活動で人気の定番レクリエーションですが、同じルールだけではすぐに飽きてしまうこともあります。そこでおすすめなのが、ドッジボールのバリエーションを取り入れることです。遊び方やルールを少し変えるだけで、体力や戦略性、協力力をさらに鍛えながら楽しく遊べます。今回は、小学生向けに取り入れやすいドッジボールのバリエーションを5つ紹介します。


1. 増え鬼ドッジボール

遊び方

通常のドッジボールと同じですが、当てられた人が鬼になり、相手チームを追いかけるルールです。時間が経つにつれて鬼が増えるため、逃げる側は協力して戦略を考える必要があります。

ポイント

  • 鬼が増えることでゲームのスピードが上がり、緊張感が増します。
  • 小さな子どもでもルールが簡単で、楽しみながら体力や反射神経を鍛えられます。

2. 反対方向ドッジボール

遊び方

通常のドッジボールはボールを投げる方向が決まっていますが、反対方向にも投げられるルールに変更します。たとえば、後ろ方向や左右方向へのパスも有効とすることで、逃げ方やボールの動きに工夫が必要になります。

ポイント

  • 体の向きや投げる角度を意識するため、瞬発力や反射神経をより鍛えられます。
  • 戦略性が増すため、中学年や高学年に特におすすめです。

3. キャッチポイント制ドッジボール

遊び方

ボールに当たったらアウトではなく、キャッチに成功するとポイントが加算されるルールです。当てるだけでなく、ボールを取ることに意識を向けるため、攻守両方の力を鍛えられます。

ポイント

  • キャッチに成功するとポイントが増えるため、投げる側も狙いを工夫する必要があります。
  • 協力しながらボールを守る楽しさや達成感を味わえます。

4. 安全ラインドッジボール

遊び方

体育館の端に「安全ライン」を設け、ラインに触れている間は当たってもアウトにならないルールです。逃げる位置を意識しながら動くため、体の使い方や判断力が養われます。

ポイント

  • 初心者や小さな子どもでも安心して参加できます。
  • ラインの活用で戦略性が増し、チームで協力する楽しさもアップします。

5. ダブルボールドッジボール

遊び方

ボールを2つ使用して同時にゲームを進めるルールです。1つのボールに注目するのではなく、両方のボールの動きを見ながら逃げたり投げたりする必要があります。

ポイント

  • 集中力や判断力が飛躍的に向上します。
  • ゲームがテンポよく進み、よりスリルを味わえます。

まとめ

ドッジボールはルールを少し変えるだけで、子どもたちの楽しさや学びが大きく広がるレクリエーションです。今回紹介した「増え鬼ドッジボール」「反対方向ドッジボール」「キャッチポイント制」「安全ラインドッジボール」「ダブルボールドッジボール」の5つは、どれも準備が簡単で、低学年から高学年まで幅広く楽しめます。戦略や協力力、反射神経や集中力を自然に養えるため、学級活動や体育の授業、学童での遊びに最適です。安全面に配慮しつつ、バリエーションを取り入れて、子どもたちに新しいドッジボールの楽しさを体験させてみましょう。


断片的な情報に惑わされやすい時代だからこそ、シンプルな投資スタイルを貫いて参ります。

この原則を信条とし、着実に資産形成を続けていきます。

FIRE(早期リタイア)ランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ

-子育て・教育