子育て・教育

レクリエーション紹介⑥:だるまさんがころんだ

だるまさんがころんだで遊ぼう!小学生向け定番ゲーム

学校や公園で大人気の「だるまさんがころんだ」は、日本全国で昔から親しまれている定番の遊びです。シンプルなルールで、幼児から小学生、大人まで幅広い年代が一緒に楽しめるのが魅力です。静と動を組み合わせたユニークなゲームで、子どもたちは遊びながら自然に集中力や反射神経を養うことができます。この記事では、基本情報から遊び方、アレンジ方法、注意点まで詳しく紹介し、学校や地域イベントで役立つヒントをお届けします。


基本情報

  • 対象:幼児~小学生
  • 人数:3人~20人程度(人数が多いほど盛り上がります)
  • 場所:屋内の広い部屋や屋外の庭・公園
  • 時間:5~10分程度/1ゲーム
  • 準備:特になし

道具を使わず、広ささえあればすぐに遊べるのも魅力です。


遊び方の流れ

  1. 鬼を決める
    じゃんけんなどで1人を「鬼」に決め、鬼は壁や木に向かって立ちます。
  2. 鬼のかけ声で進む
    鬼は背中を向けて「だるまさんがころんだ!」と声を出します。その間に他の子どもたちは鬼に近づきます。
  3. 振り向いたらストップ
    鬼が振り返った瞬間、みんなは動きを止めます。少しでも動いていると見られたら、その人はスタート地点に戻ります。
  4. 鬼にタッチされたら交代
    誰かが鬼にタッチできたら、その人が次の鬼になります。繰り返していく中で、子どもたちは夢中になって何度でも遊びます。

もう一工夫で盛り上がる遊び方

  • お題をつけて遊ぶ
    「だるまさんが笑った」「だるまさんがジャンプした」など、かけ声をアレンジして動作を追加すると大爆笑につながります。
  • 距離や難易度を調整
    鬼と子どもの距離を長めにするとじっくり、短めにするとスリルが増します。回数制限を設けるとゲーム展開が引き締まります。
  • 年齢別アレンジ
    幼児には短い距離でルールを簡単に、小学生高学年には「片足立ち」や「変なポーズで止まる」などを追加すると挑戦的になります。
  • 地域バリエーション
    関西では「坊さんが屁をこいた」、一部地域では「だるまちゃんがころんだ」などの呼び方もあり、地方色が出るのも面白いポイントです。

気をつけること

  1. 安全な場所を選ぶ
    転んでもケガをしにくい芝生や砂場がおすすめです。屋内なら机や椅子を片付け、広さを確保しましょう。
  2. 年齢差に配慮する
    小さな子は動きが遅いため、鬼を順番に交代させたり、上級生がハンデを負うルールを入れると公平に楽しめます。
  3. ぶつかり事故に注意
    人数が多い場合は走るスピードを抑えるよう声かけを行い、接触を防ぎます。

この遊びの良さ

「だるまさんがころんだ」は単なる鬼ごっこに見えますが、以下のような教育的効果があります。

  • 集中力と観察力の育成:鬼の動きを一瞬で見極める必要があるため、注意力が自然に鍛えられます。
  • 瞬発力・反射神経の向上:ストップとダッシュを繰り返すことで運動能力が高まります。
  • 仲間との一体感:笑いながら一緒に挑戦する体験が、友達との距離を縮めます。
  • 遊びの多様性:声のアレンジや動きの工夫で何度でも新鮮に遊べるのも魅力です。

まとめ

「だるまさんがころんだ」は、道具なし・準備なしで誰でも楽しめる万能な遊びです。遊びながら子どもたちは集中力や判断力、瞬発力を自然に養い、さらに友達と笑い合う時間を共有できます。学校の休み時間や学級活動、地域イベントや親子遊びの場など、どんな場面でも盛り上がること間違いなしです。ルールのアレンジや声かけ次第で盛り上がり方が変わるので、ぜひ状況に合わせて工夫しながら取り入れてみてください。


断片的な情報に惑わされやすい時代だからこそ、シンプルな投資スタイルを貫いて参ります。

この原則を信条とし、着実に資産形成を続けていきます。

FIRE(早期リタイア)ランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ

-子育て・教育