子育て・教育

レクリエーション紹介㉒:震源地ゲーム

子どもも大人も盛り上がる!【震源地ゲーム】の遊び方と工夫

学校やイベントで、ちょっとした時間にできる楽しいレクリエーションを探している方におすすめなのが「震源地ゲーム」です。シンプルなルールで準備も不要、短時間で盛り上がることができるため、子ども会や学級活動、研修など幅広い場面で活用されています。この記事では、震源地ゲームの基本情報や遊び方、盛り上げるための工夫、注意点をまとめました。


基本情報

  • 対象: 小学校中学年〜大人まで
  • 人数: 10人以上(大人数でやるほど面白い)
  • 場所: 教室、体育館、広場など(円になれる場所)
  • 時間: 5〜10分
  • 準備: 特になし

遊び方

① 参加者全員で円をつくります。円の中心に「探偵役」を立たせます。探偵役は目を閉じて待機してもらいます。

② 残りの参加者の中から、リーダー(=震源地)を決めます。リーダーは、体の動きを変えてリズムを作り出す役です。

③ 探偵役が中央で目を開けたらゲームスタート。リーダーは手拍子や肩を回すなどの動きをはじめます。他の人はそれを真似します。

④ 探偵役の目的は、「誰が最初に動きを始めたリーダーなのか」を当てること。周りの人はバレないように自然にリーダーを見て真似するのがポイントです。

⑤ 探偵役は3回まで答えられます。当たれば交代、外れたらリーダーはそのままで続行です。


もう一工夫

  • 動きの難易度を上げる:最初は手拍子など簡単な動きでOK。慣れてきたら、指を鳴らす、足をトントンする、体をひねるなどバリエーションを増やすと面白さがアップします。
  • 音楽に合わせる:音楽を流し、そのリズムに合わせて動くようにすると、より一体感が生まれて盛り上がります。
  • 複数人でリーダー:リーダーを2人にして、同時に違う動きをしてもらうアレンジもおすすめ。難易度が上がり、観察力が試されます。

気をつけること

  • リーダーを目立たせない:最初の合図が大げさすぎると、すぐに探偵役にバレてしまいます。リーダーは自然に動きを始める工夫が必要です。
  • 公平な順番交代:同じ人ばかりがリーダーや探偵になると不満が出るので、うまく交代させると全員が楽しめます。
  • 円の大きさに注意:人数が多すぎて円が大きくなりすぎると、リーダーがわかりにくくなりすぎてしまいます。20〜30人程度が遊びやすい目安です。

まとめ

震源地ゲームは、観察力や集中力を自然に養えるレクリエーションです。探偵役は「周囲の動きを観察する力」が試され、リーダーは「自然にリードする力」が求められるため、遊びながらコミュニケーション力も育ちます。準備もいらず短時間でできるため、学校の学級レク、子ども会、職場研修などあらゆる場面にぴったりです。ぜひ取り入れて、場を楽しく温めてみてください!


断片的な情報に惑わされやすい時代だからこそ、シンプルな投資スタイルを貫いて参ります。

この原則を信条とし、着実に資産形成を続けていきます。

FIRE(早期リタイア)ランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(30代)へ

-子育て・教育