V・ファーレン長崎の新ホーム「スタジアムシティ長崎」は、試合だけでなく観光やグルメも満喫できる絶好の立地。
せっかくアウェイ遠征で長崎を訪れるなら、試合観戦と一緒に周辺観光も楽しみましょう。
ということで今回は、スタジアムシティ長崎からアクセスしやすい観光スポットを10カ所ご紹介します。
1. みらい長崎ココウォーク(徒歩約5分)
浦上駅からスタジアムへ向かう道沿いにある大型商業施設。レストラン、カフェ、映画館、ショップなどが揃っており、観戦前の腹ごしらえや買い物に最適です。

アミュプラザ長崎よりも家族向けです。フードコートが広くて、イオン系列のスーパーマーケットもあって便利です。
2. 長崎原爆資料館(徒歩約7分)
長崎の歴史を学べる貴重な施設。試合前後の空き時間に訪れれば、観光だけでなく平和への思いを深められます。

基本的に8:30から17:00まで開いてます。観覧料は大人200円、子供100円です。平和の有難さを感じられる貴重な場所です。
3. 平和公園(徒歩約8分)
平和祈念像が立つ広場は、長崎を訪れたなら外せないスポット。試合前の散策にもおすすめです。

平和記念像で有名です。天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を、軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”意味を表しています。
4. 長崎ブリックホール(徒歩約10分)
コンサートやイベントが開催される文化施設。遠征日に特別イベントがあるか事前チェックしておくと◎。

(意外と)色々なアーティストが来るのですよ。
5. 稲佐山展望台(車またはバスで20分)
世界新三大夜景にも選ばれた絶景スポット。試合後の夜景ドライブにもピッタリです。

定期的に行きます。めっちゃキレイです。(当たり前)
6. 長崎新地中華街(電車で15分)
長崎ちゃんぽんや皿うどんを堪能できる本場の中華街。試合後の打ち上げに最適。

神戸や横浜より小さい中華街です。結構混みます。しかし、とても美味しいです。
7. 出島(電車で20分)
かつての貿易の窓口として栄えた歴史スポット。写真映えするスポットも多く、観光気分を満喫できます。

歴史好きなら必訪!
8. 大浦天主堂 & グラバー園(電車で25分)
世界遺産にも登録された美しい教会と庭園。坂の多い長崎らしい風景が楽しめます。

観光地として強いスポットで、めっちゃ長崎感ありますよ。
9. 長崎港周辺カフェ(電車で15分)
海を眺めながらゆったり過ごせるカフェが点在。観戦前後の休憩にぴったりです。

ぼーっとできます。Vファーレン長崎の選手もよく訪れるとか訪れないとか…。
10. アミュプラザ長崎(長崎駅直結)
お土産、ファッション、グルメが揃う大型駅ビル。帰りの電車前に立ち寄れば、旅の締めくくりにも最適です。

最強のショッピングスポットです。お土産ならまずここですね。
以上の観光スポットも踏まえて、管理人おすすめのコースを3つ紹介しましょう。
1 歴史を満喫するコース

スタジアムシティ⇒出島⇒オランダ坂⇒グラバー園がおすすめです。
上の3つは同じ方向にあり、割と近いので周りやすいです。スタジアムシティ前の路面電車「スタジアムシティサウス駅」から崇福寺行きに乗ればOKです。路面電車は10分に1本は来ます。料金もどこまで乗っても定額で150円です。帰りは赤迫行きに乗ればOKです。ちなみに、出島とオランダ坂の間には、中華街もあります。出島から徒歩5分程度で行けます。
2 平和を学ぶコース

スタジアムシティ⇒爆心地公園⇒平和公園⇒原爆資料館がおすすめです。
この3つも同じ方向にあるので、一気に観光が可能です。スタジアムシティ前の路面電車「スタジアムシティサウス駅」から赤迫行きに乗ればOKです。帰りはどの電車でも行けます。
3 ショッピングコース

ココウォーク⇒スタジアムシティ⇒アミュプラザ長崎がおすすめです。
浦上駅から徒歩で全部行けます。アミュプラザ長崎を最後にしているのは、アミュプラザ長崎にある長崎駅が始発駅であるため、買い物後でも安心して座席を確保できるからです。また、お土産屋さんも圧倒的に長崎駅が多いので、最後に長崎駅に訪れるのがアウェイ観戦ではベストです。
まとめ
スタジアムシティ長崎周辺には、歴史、グルメ、ショッピングが楽しめるスポットが盛りだくさん。
アウェイ遠征を観戦だけで終わらせず、長崎の魅力もたっぷり味わってみてくださいね。
