スタジアムシティ

スタジアムシティ長崎への行き帰りは浦上駅か長崎駅か…徹底比較

スタジアムシティ長崎は、V・ファーレン長崎の新しいホームスタジアムとして注目を集めている施設です。サッカー観戦だけでなく、ショッピングやグルメ、エンタメが集結した大型複合施設で、オープン以来、地元だけでなく全国から多くの人が訪れています。

スタジアムシティ長崎・ピーススタジアム


そんなスタジアムシティ長崎ですが、JRでアクセスする場合「浦上駅」と「長崎駅」のどちらを利用すべきか、迷う方も多いのではないでしょうか。今回はそれぞれの駅からのアクセス方法とメリット・デメリットを比較し、シーン別におすすめの駅をご紹介します。

浦上駅からのアクセス:徒歩8分でスタジアムへ直行

浦上駅からスタジアムシティまでは、徒歩約8分と非常に近く、長崎駅から向かうよりもスムーズに到着できます。駅を出てからの道のりは国道沿いかつほぼ平坦で、初めて訪れる方でも迷いにくいのが魅力です。


さらに、道沿いには大型商業施設「みらい長崎ココウォーク」があり、試合前の食事や買い物、観光を楽しむこともできます。ココウォークにはレストランやカフェ、ファッションショップ、映画館まで揃っており、家族連れや友人同士の観戦前後の時間つぶしにも最適です。長崎駅にも大型商業施設「アミュプラザ長崎」がありますが、フードコートの広さやカジュアルさでは圧倒的にココウォウォークに軍配が上がります。

みらい長崎ココウォーク 浦上駅から徒歩2分 


試合前は混雑を避けて時間を有効活用したい人にとって、浦上駅からのアクセスが第一選択肢になるでしょう。

長崎駅からのアクセス:徒歩10分、帰りにおすすめ

一方、長崎駅からスタジアムシティまでは徒歩約10分。浦上駅に比べると少し距離がありますが、それでも十分徒歩圏内です。

また、長崎駅には大型商業施設「アミュプラザ長崎」が併設されており、お土産探しや長崎限定のお菓子屋特産品、観光土産が多く揃っています。お土産を買うのであれば、荷物が増える点からも帰路がおすすめと言えるでしょう。

アミュプラザ長崎


そして何より長崎駅のメリットは、帰りの電車利用時に発揮されます。長崎駅はJRの始発駅であるため、帰りの時間帯でも座席を確保できる可能性が高いです。「可能性が高い」としたのは、いずれにせよ混んではいるという実体験からです。

特に浦上駅からは混雑していて座れないことが多く、長時間立ちっぱなしになる可能性が非常に高いです。試合終了後の疲れた体には、座って帰れる長崎駅発の電車はありがたい存在です。

行きは浦上駅、帰りは長崎駅がベスト

結論として、行きは浦上駅で時短&観光を楽しみ、帰りは長崎駅で座ってゆったり帰るという「使い分けスタイル」がおすすめです。
観戦前後で駅を変えるだけで、快適さも時間効率も大きく変わります。

まとめ

  • 浦上駅から:徒歩8分・ココウォーク経由で観光も◎
  • 長崎駅から:徒歩10分・帰りは座れる可能性大
    スタジアムシティ長崎へのアクセスを賢く選び、観戦やお出かけをもっと快適に楽しみましょう。

-スタジアムシティ