試合情報

J2終盤戦を数値化!昇格争い有利不利ランキング

🔍 日程も勝負のカギ

今シーズンも残すところ約1/3となりました。勝点差だけでなく「どのチームと当たるか」も昇格争いや残留争いを左右します。

そこで今回は、残り試合の対戦相手をすべて洗い出し、順位に応じて難易度を数値化。

数字で見る「有利なチーム、不利なチーム」をランキング形式で紹介します。

管理人
管理人

いってみよう!


📊 計算方法

  1. 残り試合(26節~)の対戦相手をすべてリスト化
  2. 各相手チームの現在順位に応じて難易度ポイントを付与
    • 例:1位=最も難しい、20位=最も易しい
  3. 各チームの残り試合の平均難易度を計算
  4. 平均難易度が低いほど有利、高いほど不利と判定

※数値は現時点の順位を基に計算しています。試合状況やホーム・アウェイ要素は含まれていません。

管理人
管理人

勝ち点ではなく、今回は順位表の数値を基にしています。

📊 昇格争い有利・不利ランキング(第25節終了時)

順位チーム平均対戦順位評価
1磐田12.5◎ かなり有利
2大宮11.9◎ 有利
3鳥栖11.6○ やや有利
4千葉10.8△ 五分
5徳島10.6△ やや不利
6仙台10.5△ やや不利
7長崎10.0❌ 不利
8山形9.9❌ 不利
9水戸9.8❌ かなり不利
10今治9.8❌ かなり不利
11熊本9.7❌ 不利
12甲府9.6❌ 不利
13秋田9.5❌ 不利
14富山9.3❌ 不利
15藤枝9.2❌ 不利
16札幌9.1❌ 不利
17いわき9.0❌ 不利
18愛媛8.9❌ 不利
19山口8.8❌ 厳しい
20大分8.7❌ 厳しい

平均対戦順位=残り試合の相手の順位合計 ÷ 試合数。この数字が大きいほど下位チームとの試合が多く、有利と見なします。

数値は、今後の対戦相手の平均順位です。

1位:ジュビロ磐田(平均順位 12.5)

下位〜中位との対戦が多く、日程面で最も恵まれています。ここで一気に勝ち点を積み上げられるかが鍵。

2位:大宮アルディージャ(11.9)

直接対決は少なめで、下位相手の試合が多い日程。昇格争いへ十分食い込むチャンスあり。

3位:サガン鳥栖(11.6)

やや有利。勝ち点を伸ばせる相手が多い組み合わせとなっている。

4位:ジェフユナイテッド千葉(10.8)

上位との対戦もそこそこ残っており、完全に楽ではないが五分といったところ。

5位:徳島ヴォルティス(10.6)

上位との直接対決が多めで、やや厳しい日程。ただし勝てば一気に差を縮められる可能性も。

6位:ベガルタ仙台(10.5)

昇格ライバルとの直接対決を多く残しており、勝負所が明確な日程。

7位:V・ファーレン長崎(10.0)

中位〜上位との対戦が目立つ。ホームでの勝利が絶対条件か。

8位:モンテディオ山形(9.9)

厳しい相手が多く、残留争い勢との試合も少ないため、日程的には不利。

9位:水戸ホーリーホック(9.8)

首位ながら直接対決ラッシュ。守備の安定が試される。

10位:FC今治(9.8)

中位上位との対戦が多く、昇格に向けては正念場。

🔑 数字はあくまで目安

今回の分析では、残り日程が最も有利なのは磐田、最も厳しいのは大分という結果になりました。
もちろん、数字はあくまで目安。勢いやコンディション次第で結果は大きく変わります。

とはいえ、終盤戦の見どころを数字で読み解くと、応援にも一層熱が入ります。
次節以降の対戦を、この「日程難易度ランキング」と合わせてチェックしてみてくださいね!

管理人
管理人

勝ち点版も気になる…。

再販決定!

-試合情報
-